Uber Eats配達パートナー向け情報

Uber Eatsの配達に必要な持ち物・便利グッズは?【168人アンケート】

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達に必要な持ち物・便利グッズは?

これからUber Eats(ウーバーイーツ)に登録して配達しようとしている方、登録はしたけど何を持って配達すればよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで、このページではUber Eats(ウーバーイーツ)の配達に必要な持ち物を紹介します。

現役のUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー168人に、実際に配達で使っている持ち物やあると便利なグッズをアンケート調査したので、参考になると思いますよ!

Uber Eatsの登録はこちら

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達に必要な持ち物

まずはUber Eats(ウーバーイーツ)の配達に絶対に必要な3つ+1の持ち物を解説していきます。

配達車両

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達車両

Uber Eats(ウーバーイーツ)では必ず乗り物に乗って配達しなければいけません。徒歩だと配達が遅くなりますからね。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達には以下の4種類の車両を利用することが可能です。

Uber Eatsの配達で登録できる乗り物
  • 自転車
  • 原付バイク
  • 125cc超バイク(事業用車両)
  • 軽貨物車(事業用車両)

上記のいずれかの乗り物を利用して配達します。

なお、Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録できる乗り物は1種類だけです。今日は自転車、明日は原付バイクみたいに気軽に乗り物を変更することはできません。

登録していない乗り物で配達するとアカウント停止になるのでご注意ください。

出前館の配達員は配達車両を複数登録できるので、「今日は自転車で配達して、明日は原付バイクで配達する」ということが可能です。

ちなみに、都心エリアは自転車でもバイクでも収入に差はほとんどないと思いますが、郊外であればバイクの方が稼ぎやすいと思います。

UberEats(ウーバーイーツ)配達員の報酬を2倍に増やす方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達で効率的に稼ぐコツこのページでは、効率よく働いて、ウーバーイーツ配達員の売上(報酬)を2倍に増やす方法をご紹介します。Uber Eatsをやっていてもあまり稼げない方、これからやろうとお考えの方は参考にして頂ければと思います。...

スマートフォン

Uber Eats(ウーバーイーツ)スマートフォン

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達依頼は、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー専用アプリを利用して注文を受けるため、スマートフォンは必須です。

稼働時間が長い方の中には、Uber Eats(ウーバーイーツ)用のスマホを用意して配達している方もいるようです。

Uber Eats(ウーバーイーツ)専用スマホであれば100%経費にできるのがメリットですね。

稼働時間が長ければ、スマホを配達中に落としてしまうリスクが増加します。プライベート用の最新のスマホが故障してしまえば、コストが高いうえ、データの破損の問題もあります。

Uber Eats(ウーバーイーツ)に利用するのであれば、防水性があり、バッテリー容量が大きいスマホがおすすめです。

例えば、「OPPO Reno5 A」なんかは良いと思います。防水機能もありバッテリー4,000mAhと十分です。メモリも6GBあるのでUberドライバーアプリもサクサク動きます。

多くの通信会社などでも販売されていて、楽天モバイルなら13,780円で手に入ります。

もちろんAmazonや楽天などでも手に入りますよ。

ちなみに、配達員のアンケートによると、使っているスマホのギガ数は21GB以上が最も多く、次いで5GB以下ということでした。

5GB以下の人はUber Eats用のスマホを使っているか、モバイルWi-Fiを使っている人が多いでしょうね。

配達バッグ

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達バッグ

Uber Eats(ウーバーイーツ)でレストランの料理を配達するときは、手ぶらや自転車のカゴそのままに入れて運んではいけません。必ず保温保冷効果のある配達バッグに入れて配達する必要があります。

配達バッグは以前はAmazonで販売していましたが、現在はUber Eats WEBショップで販売しています。

配達バッグは黒と緑の2種類あり、料金は送料と消費税込みで4,000円です。

さらに、最近一回り小さいサイズのバッグが販売されました。小さいサイズといっても全然配達に支障はない大きさですし軽いので、コンパクトサイズの方がおすすめです。

料金も3,300円(税込)と通常サイズより安いです。ただし緑色しかありません。

なお、Uber Eats(ウーバーイーツ)は配達バッグの指定がないため、保温保冷効果のあるバッグであれば何を利用しても構いません。

Uber Eatsのロゴ付きのバッグに抵抗ある方やできるだけ軽いバッグが良い女性の方などはUber Eats公式バッグではなく、小さめのデリバリーバッグの利用を検討しましょう。

また、他社のロゴが入ったバッグでも問題ありません。

特に出前館の配達員は他社のロゴが入ったバッグは使用不可のため、出前館の配達員に興味ある方は、Uber Eats公式バッグは買わずに、最初からロゴがないバッグを購入することをおすすめします。

こちらのバッグは料金も安いですし口コミ評価も高くておすすめです。Uber Eats公式バッグより軽くてコンパクトなので、女性でも使いやすいと思いますよ。

ヘルメット(バイクのみ必須)

Uber Eats(ウーバーイーツ)ヘルメット

バイクで配達を行う方には、ヘルメットは必須ですね。

自転車で配達を行う方にもヘルメットの利用を推奨します。

事故の際にヘルメット未着用の場合、死亡率が約3倍になります。

また、事故で入院した場合に受け取れる一時金は、ヘルメットを未着用時は5,000円の一方で、ヘルメット着用時は2万円です。

カッコ悪いとか思わず、できるだけヘルメットを着用して配達しましょう。

こちらの自転車用ヘルメットなんかは軽量ですし、LEDライトがついているので安全性も抜群です!デザインも良い感じです。

Uber Eatsの配達に役立つ便利グッズをアンケート調査

現役のUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー168人に、実際に配達の仕事で使っている持ち物・便利グッズはなにかアンケート調査しました。

早速、アンケート結果を見ていきましょう!

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達の仕事に持っていく持ち物アンケート
配達の仕事に持っていく持ち物は?
  1. スマホホルダー(85.7%)
  2. モバイルバッテリー(77.4%)
  3. タオル(72.6%)
  4. 緩衝材(60.7%)
  5. イヤホン(47%)
  6. クーラーボックス(43.5%)
  7. モバイルWi-Fi(12.5%)
  8. スマートウォッチ(9.5%)

※リンクをタップするとジャンプできます

1位はスマホホルダーで、配達員の85.7%が使っているようです。ほとんどの配達員が持っていますね。

それでは、それぞれのグッズの用途やおすすめ商品などをランキング上位から順に詳しくご紹介していきます!

1位:スマホホルダー

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ1位はスマホホルダーで、配達員の85.7%が使用しています。必須と言っても過言ではありません。

配達を行う際には、スマホでUber Eats(ウーバーイーツ)アプリやGoogle Mapを見ることになりますが、その都度ポケットからスマホを取り出すのは効率が悪いうえ、片手が塞がってしまうため危険です。

スマホホルダーを配達車両に取り付けて、自動ロックを解除した状態のスマホをセットして配達を行いましょう。

バイクはもちろん自転車の配達でもスマホホルダーが必要になります。

おすすめはこちらのスマホホルダーです。配達はスマホの着脱頻度が高くなりますが、これはワンタッチで取り付け取り外しができるのがかなり便利です。

2位:モバイルバッテリー

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ2位はモバイルバッテリーで、77.4%の配達員が使用しています。モバイルバッテリーも必須と言えるでしょう。

Uber Driverアプリをオンラインにしている間は常にアプリが起動している状態になります。

Uber Driverアプリの他にも地図アプリも同時に起動したりするので、結構バッテリーの減りが早いです。ポケモンGO並みです(笑)

気がついたらスマホの充電がなくなり、配達を続けられなくなってしまうといったことが考えられます。配達中にバッテリーが切れたと思うとゾッとしますよね。

注意したいのは真冬はバッテリーが残っていても突然シャットダウンする場合があることです。

原因はリチウムイオン電池の特性で、低温環境だと電池電圧が小さくなることと、一定の低温になると、スマホに備わっているセンサーが作動し、電力の供給を抑える制御をするからだそうです。

参考:「寒い日やスキー場ではスマホ電池の減りが早い」は都市伝説? 結露など冬の注意点も

実際に私も真冬に突然バッテリーが切れたことがありました。

まだバッテリーが30%くらい残っていたのですが、配達中に突然シャットダウン。再起動したら復活しましたが、充電は10%くらいに減っていたのでかなり焦りました。

また、逆に真夏も高温でスマホが使用できなくなる場合があります。

スマホの適正環境温度は0~35℃くらいとされているので、その気温を超すとデバイスが正常に動作しなくなる場合があるので注意が必要です。

例えば、iPhoneなら「高温注意」と表示されて操作できなくなります。

スマホ高温対策としては以下のことが挙げられます。

  • 使用していないアプリを停止したり不要なファイルを削除してCPUの負担を軽減する
  • 冷却シートで冷やす
  • 手持ち扇風機や冷却ファンで冷やす

基本的には冷やすための行動をするしか対策はありませんので、とにかく冷やしましょう。

スマホ専用の冷却シートや冷却ファンがありますので、どちらかは用意するといいかもしれませんね。

なお、同じ機種を長く使っている人はバッテリーの消耗も早くなっているので特に注意が必要です。バッテリー交換やスマホの買い替えも検討することをおすすめします。

おすすめのモバイルバッテリーはこちらです。スマホ2~3回フル充電できるくらい大容量ですし、コンパクトで軽いので(165g)持ち運びに便利です。

また、充電できる自転車のライトもあるので、自転車で配達している人にはおすすめです。

3位:タオル

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ3位はタオルで、72.6%の配達員が使用しています。

バッグの中に隙間があると、商品が動いてしまい商品の中身が崩れてしまう場合があります。隙間を埋める緩衝材としてタオルを用意しましょう。

食品を扱うので、できるだけ清潔なタオルを使用してください。

タオルの枚数やサイズは自分のやり方があると思うので色々試してみるのが一番ですが、個人的にはバスタオルではなく、フェイスタオルを2~3枚持ち歩くのがおすすめです。

バスタオルは大きすぎてかさばるので使いづらいと思います。

もちろん汗拭き用のタオルは別のタオルを使用してくださいね。

4位:緩衝材

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ4位は緩衝材で、60.7%の配達員が使用しています。

緩衝材はタオルだけでもいいですが、その他にもあった方が安心です。

おすすめは静音サバイバルシートです。

  • 軽い
  • 値段が安い
  • かさばらない
  • 保温保冷効果がある
  • カサカサ音があまりしない
  • 匂いがつかない
  • しっかり隙間も埋められる

このような多くのメリットがあるので、静音サバイバルシートは持っておいて損はないと思います。

created by Rinker
エピオス(Epios)
¥440
(2023/03/26 20:08:42時点 Amazon調べ-詳細)

他にはウレタンフォームスポンジもおすすめです。衝撃を吸収してくれるのでドリンク系もこぼさないで安定して配達する助けになります。

デリバリーサービスのWolt(ウォルト)では、エリアによっては配達バッグを受け取るときにウレタンフォームスポンジも一緒にもらえますよ。

5位:イヤホン

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ5位はイヤホンで、47.0%の配達員が使用しています。

イヤホンを利用して配達を効率的に行いましょう。イヤホンをすることで、注文の通知音や注文者からの電話の着信音を聞き逃しにくくなります。

Googleマップを見て配達を行う際にも、スマホホルダーからスマホを取り外さずに、音声案内を聞くことが可能です。

ちなみに、イヤホンは有線ではなくワイヤレスイヤホンがおすすめです。線が邪魔になるので。

イヤホンを両耳にした状態で自転車やバイクを運転することは、各都道府県で定められている道路交通規則や条例に違反する可能性がありますし、普通に危険です。

ですので、ワイヤレスイヤホンを片耳だけつけて利用することを推奨します。

おすすめのワイヤレスイヤホンはこちらです。ワイヤレスイヤホンは落ちないか不安ですが、これは耳掛け式なので取れにくいので安心です。

6位:クーラーボックス

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ6位はクーラーボックスで、47.0%の配達員が使用しています。

クーラーボックスはインナーバッグとして使用することをおすすめします。

Uber Eats(ウーバーイーツ)のバッグは大きいため、サイズが小さい商品やドリンク系などはバッグ内で商品が動いてしまうことがあります。そこで、インナーバックに入れることで、バッグ内で動くのを防ぐことが可能です。

中でもサーモスのソフトクーラー15LはUber Eats純正バッグにフィットするサイズなので、多くの配達員から人気があります。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥3,980
(2023/03/27 01:29:36時点 Amazon調べ-詳細)

7位:モバイルWi-Fi

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ7位はモバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)で、12.5%の配達員が使用しています。ここから急激に減りましたね。

長時間の稼働を連日行う場合には、モバイルWi-Fiの利用をおすすめします。

ただ、最近はahamopovoLINEMO楽天モバイルが出たことによりスマホの通信料がかなり下がったので、モバイルWi-Fiは必要ないかもしれませんね。

ちなみに、私は楽天モバイルとモバイルWi-Fiを併用して使っています。

楽天モバイルはモバイルWi-Fiに繋ぐことで、データ利用料を抑えることができます。1GBまで無料、3GBまで980円とかなり安く使えますよ。

特に、ノートパソコンやiPadなどのタブレット端末を持っている方で、モバイルWi-Fiを使う人はおすすめです。

モバイルWi-Fiの会社はたくさんありますが、通信速度が速いUQ WIMAXの「カシモWiMAX 」がおすすめです。料金も安いですし解約違約金もないので安心です。

ただし、カシモWiMAXはクレジットカード払いしかできないので、クレジットカードがない人は口座振替ができる「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。

8位:スマートウォッチ

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実際に使っているグッズ8位はスマートウォッチで、9.5%の配達員が使用しています。約10人に1人なので意外と多い印象です。

Apple Watch(アップルウォッチ)に代表されるスマートウォッチとUber Driverアプリは相性が良いのでおすすめです。

例えば、配達依頼が来たらスマートウォッチが振動や音で知らせてくれるので、スマホをポケットなどから取り出さなくても配達依頼が受け取れます。

あとは、スマートウォッチで心拍数や消費カロリーが計測できるので、ダイエットや運動不足の解消目的でUber Eats(ウーバーイーツ)の配達をやっている方にもおすすめです。

iPhoneの方はやはりApple Watchがおすすめです。主に「Series 7」と「SE」とありますが、配達で使うのをメインに考えているなら安価な「SE」で良いと思います。

Androidの方におすすめなのが「HUAWEI WATCH GT3 Pro」です。心拍数や血中酸素レベル測定ができるなど高機能の割りに値段も安いです。

配達に最低限持っていくべき持ち物は?

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達を行う際に必要な持ち物・グッズを紹介しましたが、さすがに最初から全部のグッズを揃える必要はないと思います。

特にモバイルWi-Fiとスマートウォッチはほとんどの人は必要ないでしょう。

必要な持ち物以外で最低限持っていくべき持ち物はスマホホルダー、モバイルバッテリー、タオルです。最低でもこれらは持っていきましょう。

できれば緩衝材、イヤホン、クーラーボックスも持っていくのをおすすめしますが、実際に配達してみて必要だと感じてから持っていっても良いと思います。

配達に必要な持ち物をしっかり準備してUber Eats(ウーバーイーツ)で働きましょう。

ウーバーイーツ配達員は稼げるの?
Uber Eats配達パートナーは稼げるの?時給や収入を実際に働いて検証!【ウーバーイーツ配達員の収入まとめ】自分の好きなタイミングで自由に働けるUber Eats配達員は、給料はいくら稼げるのでしょうか?実際に働いて検証してみましたので、配達の流れも含めてご紹介します!...
  • 面接もなくWEB上で登録完結
  • 初期・月額費用など一切なし

無料 Uberに登録してみる

リンク先:Uber配達パートナー登録サイト

登録後すぐに稼働しなくても大丈夫なので、仮で登録しておくこともできます。

ABOUT ME
アバター画像
おいしいデリバリー編集部
日本最大級の出前・宅配・フードデリバリー情報サイト「おいしいデリバリー」。編集長は2017年8月にUber Eatsに登録して以来、複数のフードデリバリーサービスを経験しているベテラン配達員。
\今おすすめの配達仕事/
Uber Eats
ウーバーイーツ配達員

Uber Eats は配達1件あたりの報酬は低めですが、配達件数が一番多いので稼げます。

都市によっては日給2万円以上稼いでいる人も多いですよ!

誰でも気軽に働けるので、フードデリバリー未経験者にもおすすめです!

募集エリア47都道府県(Uber Eatsエリア
平均時給約1,500~2,000円
特徴配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい。
チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある。
服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK。
報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる。
初期費用や月額費用などないのでリスクなし。
面接もなく全てWEB上で登録できる。
おすすめ度

詳細ページ公式サイト

現在、登録完了するにはUber公式サイトから申し込んで7~10日くらいかかります。

配達しなければいけない期限もないので、少しでも興味ある方は仮で登録しておくことをおすすめします。

【クーポン金額】
1,500円OFF

【クーポンコード】
LP22

タップしてコードをコピーする

Wolt 初回注文(Web用)

【クーポン金額】
合計3,000円OFF
(600円×5枚)

【プロモコード】
BIKEWOLT22

タップしてコードをコピーする

Wolt(ウォルト)初回限定クーポン獲得方法

wolt(ウォルト)配達員

Wolt配達員に登録時に紹介者コードを入力し、
30日以内に30配達すると最大1.5万円GET!!

【ボーナス金額】
10,000~15,000円
(車で登録すると1.5万円、その他の車両1万円)

【紹介者コード】
WRC84654

タップしてコードをコピーする

wolt(ウォルト)配達員ボーナス報酬の獲得方法

menu(メニュー)クーポン

【クーポン金額】
合計2,400円OFF
(1,200円×2枚)

【プロモーションコード】
tpg-8vfshx

タップしてコードをコピー

menu(メニュー)クーポン獲得方法

【a】Uber Eats フード注文

【クーポン金額】
1,000円OFF

【使用条件】
Uber Eatsを初めて利用する方

【プロモーションコード】
eats-c67wsh1nn9

タップしてコードをコピーする

Uber Eatsクーポン獲得方法

登録手続きはWEBで完結!
配達員に登録する