自分の好きな時間に働いて気軽に報酬を得ることができると話題のフードデリバリーサービスウーバーイーツ配達員とも呼ばれているUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーですが、口コミや評判を見ると、稼げるという人もいれば稼げない人もいます。
この差は配達エリアや自転車とバイクの違いもあると思いますが、その他にも稼げる人と稼げない人の違いはあります。
当ブログでは2018年8月~2019年1月までの5ヵ月間、現役のUber Eats配達パートナーを対象に、「Uber Eats配達パートナーで効率的に稼げるコツ」をアンケート募集しました。
おかげ様で100件近くのアンケートが集まりました。ご協力いただいた方、誠にありがとうございます。
そこで、そのアンケート情報と、私が実際に配達して感じたことを元に、「効率よく働いて、Uber Eatsの売上(報酬)を2倍に増やす方法(コツ)」をご紹介します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達をやっていてもあまり稼げない方、これからUber Eats(ウーバーイーツ)の配達をやろうとお考えの方は参考にしていただければと思います。
Contents
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達で効率的に稼ぐコツ
では、早速ですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達を効率的に稼ぐコツをご紹介します。
- 雨の日に配達する
- 週末に配達する
- 郊外はバイクが有利
- ママチャリで1日配達はキツイ
- とにかく急いで配達する
- 土地勘のあるエリアで配達する
- ピーク料金のエリアで配達する
- 良い待機場所を選ぶコツ
- ブーストを攻略する
- マクドナルドを攻略する
- チップをもらうコツ
- タワーマンションが多いエリアは避けた方が無難
- 他の配達バイトと併用する
- アイドルタイムに他のバイトをする
※リンクをタップするとジャンプできます。
雨の日に配達する
やはり出前は雨の日の方が需要があります。しかも雨の日に配達するUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの人も少ないので、かなり配達依頼がきます。
それに雨の日はクエストと呼ばれるインセンティブがつきます。絶対ではありませんが、だいたいつきます。
クエストとは、4回配達したら+400円、8回配達したら+1,200円という追加報酬が配達料とは別にもらえる特別報酬のことです。
雨の日は稼げるのですが結構危ないです。道路の白線やマンホールで滑るし、前が見えづらいので事故に合うかもしれません。雨の日に働く場合はとにかく慎重に運転して気を付けてください。
私も一度雨の日にやらかしてしまったことがあります・・・。自転車で配達していたのですが、車道と歩道の段差を上がろうとしたら滑ってしまい、転びはしませんでしたが体が傾いてしまいました。
バッグの中を見ると、商品はグチャグチャになってしまいキャンセルせざるを得なくなってしまいました・・・。
こういうことになってしまいますので、雨の日に働く場合はとにかく気を付けてくださいね。
週末に配達する
単純に週末や祝日は配達件数が増えるので稼げます。Uber Eats(ウーバーイーツ)のデータによると、平日と比べて週末の方が平均80%
さらに、土日はクエスト(インセンティブ)がつくことが多いです。クエストの通知は前日の19時頃にメールで届くので、特に予定がなければクエスト発生した日はUber Eats(ウーバーイーツ)で配達することをおすすめします!
あとは週末は住宅が多いエリアの方が配達依頼が多いと思います。私は平日のお昼はオフィス街、平日の夜と土日は住宅街を中心に配達しています。
郊外はバイクが有利
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達するには基本的に自転車か原付バイクで行いますが、やはり原付バイクの方が有利です。
東京の渋谷や新宿だったり大阪の梅田や難波のような繁華街は配達件数が多いので、自転車でも原付バイクでもそんなに収入に差は出ませんが、郊外は原付バイクの方が稼げます。
なぜかというと、単純に原付バイクの方が配達依頼が多いというのもありますが、遠い距離の配達依頼(ロングピック)がくるからです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬(配送料)はレストランと配達先の距離によって変わってきますからね。
東京だとレストランから配達先までの距離が1kmの場合、配達料が405円ですが、2kmだと459円になります。
ママチャリで1日配達はキツイ
正直、ママチャリとか普通のシティサイクルで配達するのはキツいです。3時間くらいならできますが、一日中やるとなると結構しんどいと思います。
自転車の場合は、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車か、電動自転車でないと一日中配達するのは厳しいと思います。
電動自転車の場合はレンタサイクル(シェアサイクル)という選択肢もあります。
通称赤チャリと呼ばれている、docomoが東京と大阪で展開しているレンタル自転車のサービスです。
電動自転車のバッテリーがなくなったら、サイクルポートにある自転車といつでも交換できます。専用アプリを見れば、サイクルポートの場所や台数も分かります。
このシェアサイクルですが、お得な法人プランがあり、Uber Eats(ウーバーイーツ)が紹介してくれます。料金は月額4,000円で乗り放題です。
docomoシェアサイクル(赤チャリ)の詳しい登録方法はこちらのページをご覧いただくか、Uber Eatsパートナーセンターに登録しに行ったときに直接スタッフに確認してください。
すでにUber Eats配達パートナーに登録している方はUber Driverアプリから問い合わせてみてください。
とにかく早く配達する
現役Uber Eats配達パートナーの方に回答をしていただいたアンケートを見て思ったのが、稼いでいる人はとにかく早く配達することを意識していることです。
早くというのは自転車やバイクのスピードを出して配達するということではなく、「無駄をなくす」ということです。
信号がないルートで行ったり、マンション内も早歩きで移動したり。
レストランまで商品を受け取り(ピック)に行く時間も、受け取って配達先に届けるにも、少しでも無駄をなくして早く届けることが稼ぐコツです。
無駄をなくして早く配達するコツと重要性は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達で1日3万円以上稼いでいる「う〜ば〜太郎」さんのブログや、月収100万円以上稼いだ元メッセンジャーの大村達郎さんも言っているので、参考になると思いますよ。
土地勘のあるエリアで配達する
上記でも書いた通り、とにかく急いで配達することが稼げるコツなので、なるべく最短距離で行きたいです。そのためには道を知っている土地勘のあるエリアで配達した方が有利です。
タクシー運転手さんのように、住所を見ただけで大体あの辺かなと分かると最高ですね。
もし土地勘があまりない場所を配達するなら、なるべく大きな道路を行くと良いです。道に迷いにくいですしスピードも出せるので早く配達できます。
注意したいのが、土地勘がないエリアなのに最短距離を行こうと、道が狭い住宅街をショートカットして行くことです。
行き止まりだったりして逆に迷子になり泥沼にはまることがありますので無理しないでくださいね。
ピーク料金のエリアで配達する
ピーク料金とは、Uber Eats(ウーバーイーツ)のインセンティブの一つです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のドライバーアプリの地図上にオレンジや赤いシミのようなヒートマップと金額が表示されます。
しみが強烈過ぎて笑っちゃう🤣 pic.twitter.com/ntbEU0AQku
— ネコラ@コーラマイスター東京ウーバーイーツ (@Uber_Osaka_neko) December 22, 2019
ピーク料金が発生しているエリア内で配達依頼を受けると、その表示されている金額が、通常の配送料に追加されます。
例えば、通常の配送料が500円でピーク料金が210円なら1回の配達で710円稼げるということですね。
ピーク料金が発生しているということは、そのエリアに配達パートナーが少なくて需要があるということなので、マップ上にピーク料金が発生しているのを見つけたら、迷わずそのエリアに向かうといいでしょう。
良い待機場所を選ぶコツ
配達が終わった後、すぐに配達依頼が来ればいいですが、毎回そうはいきませんので、どこで待機するかも重要です。
通常、注文が来たレストランから距離が近い人に配達依頼が来るので、人気のあるレストラン付近に待機するといいでしょう。
人気のあるレストランを調べる方法は、注文する方のUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリから確認できます。
自分がいるエリアでレストラン検索して、「最も人気の料理」順に並び替えをすれば、そのエリアで人気のあるレストラン順に表示されます。
だいたい1位はマクドナルドなので、マクドナルド辺りで待機するか、2位~5位くらいのレストランで待機するかは時間帯によったり、そのエリアの特徴によって変わってきますので、いろいろ試してみるといいでしょう。

もしまだUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリ
また、アプリ内に「プロモーション」という項目がありますので、そこに当サイト限定のプロモーションコード【interjpe216j8ey】と入力すれば、1,000円分の割引クーポンが入手できるので、ぜひ利用してみてください。
配達する前に実際に自分でUber Eats(ウーバーイーツ)を利用してみた方が、配達の流れとかイメージしやすいと思いますよ。
需要のあるエリアの探し方
良い待機場所を選ぶ方法としてもう一つおすすめなのが、需要のあるエリアに行くことです。
これもUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリ
Uber Eats(ウーバーイーツ)はレストラン周辺に配達パートナーの数が不足している場合などに通常より送料(配送手数料)が高くなります。
ですので、Uber Eats(ウーバーイーツ)を注文する方のアプリで、自分の現在地や気になるエリアの住所を入力し、通常より送料が高いレストランがあるエリアに行けば、配達パートナーが少ないということですので、配達依頼が来る可能性が上がります。

キャンペーン開催中のレストラン付近で待機する
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、頻繁にキャンペーンを開催しています。主に大手チェーン店の配送料無料キャンペーンが多いのです。
キャンペーンをやっているということは、普段より利用者が増加する可能性が高いので、そのレストラン付近で待機するといいでしょう。
現在やっているキャンペーンを確認する方法は、注文する方のUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリ

【割引額】
1,000円
【条件】
Uber Eats初めて利用する方
【プロモーションコード】
interjpe216j8ey
割引クーポンをGETする
現在、auスマートパスプレミアム
【Uber Eats新規登録の方】
1,800円分クーポン+1,000円分クーポン2か月間+配送手数料30日間0円
【既にUber Eatsをご利用の方】
1,800円分クーポン+1,000円分クーポン2か月間
期間は2021年1月31日まで!
私の知る限り、ここまで安いクーポンは聞いたことがありません。
既にUber Eatsを利用したことがある方も使えるので、まずは初回限定1,000円クーポンで利用して、2回目をこのauスマートパスプレミアムで利用するのが一番お得な使い方です。
1月末までの期間限定ですので、お早めに!
※auスマートパスプレミアム
ブーストを攻略する
「ブーストを制する者はUber Eatsを制する」といっても過言ではないくらいUber Eats配達パートナーにとってブーストは大切です。
ブーストとは、基本の配達料に掛け算される倍率で、曜日や時間や地域によって異なる倍率が設定されます。主に配達依頼が増えるランチタイムやディナータイムにつくインセンティブのことです。
ブーストを設定することにより、ピークタイムの配達パートナーの人数を増やすという効果があります。
下の画像の「1.2×」などの数字がブーストの倍率です。このエリアのレストランから配達依頼が入ると、書かれている倍率の報酬が加算されます。

東京は基本の配達料が高い分、ブーストの倍率は低いですが、その他の地域は基本の配達料が低いのでブーストが特に大切になります。
アンケートでもブーストに関しては人によって意見がさまざまでした。ブーストの倍率が高いエリアに待機する人もいれば、あえてブーストの倍率が高いエリアを外してライバルがいないエリアで待機するという人もいました。
ですので、自分が配達するエリアでいろいろ試してみると良いと思います。参考にならなくてすみません。。。
個人的にはブーストが高いエリアと低いエリアの境目くらいにいると結構配達依頼が来る気がしています。ブーストの中心から少しズレるくらいな感じですね。
マクドナルドを攻略する
「マクドナルドを制する者はUber Eatsを制する(2度目)」といっても過言ではないくらいマクドナルドの配達依頼は多いです。
私もUber Eats(ウーバーイーツ)の注文をよく利用しますが、やっぱりマクドナルドで注文することが多いです。特にランチは。
なぜ多いのかというと、安いんですよね。通常Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録しているレストランは、手数料としてUber Eats(ウーバーイーツ)に料理代の35%を払っています。
だからレストラン側もその分の料金を上げる必要があります。
松屋の牛丼も店舗で食べれば380円ですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)だと500円しますからね。
ですが、マクドナルドが太っ腹なのか、Uber Eats(ウーバーイーツ)と特別な取り決めをしているのか分かりませんが、店舗で食べるのとそんなに変わらない料金でUber Eats(ウーバーイーツ)でも利用できます。
店舗だと390円のビッグマックはUber Eats(ウーバーイーツ)で注文すると420円、テリヤキマックバーガーセットは店舗だと620円で、Uber Eats(ウーバーイーツ)だと700円です。だいたい10%~15%くらい値上がりしているだけです。
こういうこともあってマクドナルドの注文が非常に多いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーをやると分かりますが、土日のお昼にマクドナルド付近にいるとマクドナルドを往復するというのはよくあります。
マクドナルドの配達が終わってすぐ配達依頼が来たと思ったらまた同じマクドナルドからみたいな感じです。
同じようにマクドナルドをぐるぐる往復しているUber Eats配達パートナーもいるので、そこで顔なじみになって仲良くなった経験をお持ちの配達パートナーの方も多いのでは?笑
マクドナルドは配達依頼が多いので良いのですが、欠点は待つ可能性があることです。
マクドナルドは店舗にもお客さんが多いので料理ができるまで待つことも多いです。
では、どうするかですが、これも自分の配達するエリアによります。待つようなら避けた方がいいですし、待たないでスムーズに受け取れるならマクドナルド付近で待機することはおすすめです。
ちなみに、私は平日のお昼はマクドナルド付近で待機することが多いですが、土日のお昼はマクドナルドを避けています。
チップをもらうコツ
2020年5月からチップ制度が導入され、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは注文者(ユーザー)からチップをもらえるようになりました。
当然チップをもらった方が稼げますが、チップをもらうコツはあるのでしょうか?
正直、注文者の人柄もあるので、運の要素が強いですが、基本的には「素早く丁寧に配達する」「しっかり挨拶する」の2点だと思います。
この2点をしっかりしていればチップをもらえる確率は上がると思います。
あと、置き配シートを置くという人もいますが、個人的な意見としては、配達メモに書かれていないことをやったり余計なことはしない方が良いと思います。
タワーマンションが多いエリアは避けた方が無難
タワーマンションは結構厄介です。まず入り口がどこにあるのか分からないこともありますからね(笑)
あと、同じような建物が何棟もあったりするのでどの棟か迷ったり、インターフォンの押し方も特徴的でよく分からなかったりすることもあります。
分からなかったら注文者に電話してどうするのか聞かなければならないので、かなりタイムロスしてしまいますからね。
私が前に経験したのは、玄関先に行くまでにインターフォンを3回くらい鳴らさなければいけないというタワーマンションに配達した経験があります。タワーマンションに到着してから商品を渡すまでに5分くらいかかってしまいました。。。
街中にあるタワーマンションは仕方ないですが、月島とか天王洲のようなタワーマンションが多いエリアは避けた方が無難です。
でも、メリットとしては1回で複数の配達が同じ棟にあったりすることはあります。
他の配達バイトと併用する
最近はUber Eats(ウーバーイーツ)と同じようなシステムの配達バイトができていますよね。
Uber Eats(ウーバーイーツ)と他の配達バイトを同時にオンラインにして、鳴った方に行くということもできますので、そうすればより稼げます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)以外の配達バイトができる主なフードデリバリーサービスは以下の5社があります。
サービス名 | 配達可能エリア |
---|---|
menu(メニュー) | 東京都、大阪市、横浜市など(menuエリア) |
Chompy(チョンピー) | 渋谷駅から4.5km圏内 |
DiDi Food(ディディフード) | 大阪市内 |
Wolt(ウォルト) | 広島、札幌、仙台、東京 |
出前館 | 主に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪など |
どのフードデリバリーサービスも無料で登録できるので、自分が配達しているエリアのサービスはとりあえず登録しておいても損はないと思います。
ちなみに、おすすめは出前館です!
出前館と言えば、出前館が雇っているアルバイトかピザや寿司のようなデリバリー専門店の自店舗スタッフが配達するイメージがあると思いますが、最近Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じようなシステムで働けるようになりました!
1件の配達単価も高くて稼げると評判が良いです!ただし、登録できるエリアは限られているので、自宅近くで募集しているなら登録してみることをおすすめします!
登録キャンペーンを利用してボーナス報酬をもらおう
ただいまmenu(メニュー)とChompy (チョンピー) では配達員の登録募集キャンペーン中です!
登録フォームの招待コード欄に、下記の招待コードを入力し、条件を達成すればボーナス報酬がもらえます。
両サービスともキャンペーンは期間限定で、予告なく終了する場合もありますのでお早めに登録することをおすすめします!
【ボーナス金額】
7,500円
【条件】
登録完了後30日以内に30回の配達を完了
【招待コード】
3VX385
Chompy配達員に登録する
【ボーナス金額】
10,000円
【条件】
初回の配達完了から50日以内に50回の配達を完了
【招待コード】
FJN564
menu配達員に登録する
menu(メニュー)の登録方法はこちらに書いてますのでご覧ください。

アイドルタイムに他のバイトをする
もはやUber Eats(ウーバーイーツ)ではありませんが、全然鳴らない日や14時~17時くらいのアイドルタイムはUber Eats(ウーバーイーツ)を諦めて、他のバイトをするのも手です。
スキマバイトを見つけるのに有名なのは「Timee(タイミー)」です。
タイミーは「バイト版Uber Eats」と言われていて、隙間時間にお金を稼ぎたい人と人手不足で短期バイトを雇いたいお店をマッチングするアプリです。
タイミーのアプリを起動すれば、バイトを募集しているお店が地図上に出てきますので、詳細を確認してバイトに応募できます。ちなみに、Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じく面接はありません。
当日でも全然バイトが見つかるので、Uber Eats(ウーバーイーツ)をやっていて「全然鳴らないとき」「自転車が疲れたとき」「気分転換したいとき」なんかはすごいおすすめです!
その他にも似たようなサービスで「シェアフル」というアプリもおすすめです。
シェアフルには、スキマ時間から1日単位で、スポットのバイトが多数登録されています。
オフィスワーク、軽作業、コンビニ、飲食など幅広いジャンルの仕事があるので、自分にあったバイトがあるはずです。出前館のデリバリーバイトもありますよ(笑)
タイミーより掲載しているエリアが広いので、タイミーで自分が住んでいるエリアにバイトの募集がなければシェアフルを見てみると良いと思います。
まずはシェアフルのアプリをインストールして、どんなバイトがあるか見てみてはいかがでしょうか?
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼ぐコツをTwitterで集めました
ご紹介した方法以外にも効率よく稼ぐ方法はあります。現役のUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが実践している効率よく稼ぐコツをTwitterで集めましたのでご紹介いたします。
最近こうすれば鳴りやすいんじゃないかと思ったコツ
・ピックは全力で一時でも早く到着するよう心掛ける
・ドロップは商品の安全を第一にゆっくり運ぶ(dの近所が一番鳴りやすい)
・配達したら速攻でその場を離れ、お気にの定位置に全速力で戻る— シスイ@タバ国Uber配達員 (@sisui1980) May 8, 2020
ウーバーイーツやってる人へのコツとしては、いちいちGoogleマップみないで行けるようになる方がいいです????
配達先見て、即座にルーティングで向かう^ ^これだけで、だいぶ変わるかも????
一緒にピックした人は、止まって道調べてるうちにぼくはだいぶ進んでますので^ ^
— ウーバーイーツ東京Mr.k (@junfree8) 2019年1月11日
Uberで稼ぐコツ?
ハマればいいんちゃう(笑)
稼働を楽しめればもう最強じゃん!一日中夢中になって遊んで帰ってきたらお金が貯まってる💰最高っすね。
最近はチップまで実装されモチベ一層上がるし。
鳴らない時の楽しみ方も沢山あるし。坂の上の景色を見に行くとかw#ウーバーを語る
— わタちゃん(旧称:わるタン)🌙神戸/西宮 UEチャリ組 (@warutan_Uber) May 2, 2020
2/2(土)
16:00前辺りから24:00過ぎまで
・エリア:都島区、北区、福島区、淀川区、西淀川区
・メモ:高ブーストの場合、配達員が集中するのか鳴りが悪かった。低ブーストで数をこなすか悩むところ。 pic.twitter.com/xXVQ29POc2— ウーバーイーツ配達員SIN @大阪 (@SIN96499887) 2019年2月2日
【まとめ】とにかく無駄をなくして配達件数を増やそう!
効率よく働いて、Uber Eats(ウーバーイーツ)の売上(報酬)を2倍に増やすコツをご紹介しました。
都市によって変わってくる情報もありましたが、共通することはとにかく無駄をなくして配達件数を増やすことです。
1日30件配達するとして、1件につき配達速度を1分縮めれば、トータルで30分の差が出ますからね。30分あれば2回配達できます。
配達するときは頑張って急いで配達して、待機の時はゆっくり待機するというようにメリハリをつけて働くと、今までより稼ぐようになっているかもしれませんよ。
実際に1日3万円以上稼いでいる人がいるのも事実なので、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達で稼ぐコツをつかんで今以上に売上が上がることを願っています!

当サイト【デリバリー配達ナビ】の公式LINEアカウントをはじめました!
Uber Eatsの登録で分からないことや相談がありましたらお気軽にメッセージください!原則24時間以内に返信いたします。
その他にも
- Uber Eatsの最新情報
- Uber Eatsの稼げるコツ
- Uber Eatsのお役立ち情報
などを不定期に配信いたします。
Uber Eats配達パートナーの方、これからやろうとしている方の役に立つ情報を配信していきますので、お気軽にお友達登録してくださいね!