出前館といえば、出前館が雇っているアルバイトかデリバリー専門店が自店舗で雇っている配達員が料理を運んでいるイメージがあると思いますが、最近はUber Eats(ウーバーイーツ)と同じような業務委託の配達員も登録できるようになりました。
そんな出前館の業務委託配達員に登録するにはどうすればいいか?
結論から言うと、出前館配達員の登録手続きはWEB上で完結でき、約3日後には配達することができます。
私も実際に登録しましたので、出前館の業務委託配達員に登録する方法・始め方をスクショ画像を使って分かりやすく解説します。
- 出前館に登録できる年齢は18歳以上だが高校生は不可
- 複数の車両を登録できるので、日によって配達車両の変更可能
- 登録は面接もなく、すべてWEB上で完結できる
- 登録にかかる日数は出前館の配達員募集サイトから応募して最短3日
- Uber Eatsなど他のフードデリバリーと掛け持ちできる

現在、出前館では1月31日まで「出前館デビュー応援キャンペーン」開催中です!
今、出前館の配達員に登録すると、報酬が最大50%アップされます。(配達1件の報酬が通常600円の場合、今だけ1件900円に増額)
早く登録すればするだけ報酬アップ期間は長くなるので、出前館に興味がある方はなるべく早めに登録することをオススメします!
※当キャンペーンは地域限定です。対象都市は配達員募集ページの【キャンペーン対象のエリアはこちら】をご覧ください。
この記事の目次
出前館の配達員の登録資格
そもそも出前館の配達員(配達パートナー)に登録できる資格がないと登録できませんので、まずは出前館の配達員に登録できる条件などをご紹介します。
出前館の配達員として登録できる年齢は18歳以上です。18歳以上ですが高校生は残念ながら登録できません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーなら高校生でも登録できるので、18歳の高校生はUber Eatsに登録するといいでしょう。
年齢の上限は特にありませんので、定年退職した方でも健康に問題なければ登録できます。
外国人は「永住者、(日本人・永住者の)配偶者、定住者」の在留資格があれば登録できますが、就労時間に制限のある留学生やワーホリビザなどは残念ながら登録できません。
出前館の配達員は大学生のバイト、主婦のパート、会社員の副業、外国人など、誰でも気軽に登録して働くことができます!
自衛隊や警察官など公務員の方は国家・地方公務員法で副業禁止されているため登録できません。
※出前館の配達員は全国47都道府県で募集しています。一度登録すればどの都道府県でも働けます。(応募はこちら)
出前館の配達員で登録できる車両
出前館の配達員で登録できる乗り物は以下の4種類です。
- 自転車
- 125cc以下のバイク
- 126cc以上のバイク(事業用車両)
- 軽自動車(事業用車両)
基本的にはUber Eats(ウーバーイーツ)の乗り物と同じですが、Uber Eatsはエリアによっては徒歩でも配達できるのが大きな違いです。
事業用車両というのは営業ナンバーを取得した車両のことで、排気量126cc以上のバイクは緑ナンバー、軽自動車は黒ナンバーの車両です。
事業用車両と聞くと登録するのに結構ハードルは高そうに思えますが、意外と簡単に登録できて、最短1日で取得できます。料金も1,000円くらいです。
ただ、デメリットがあって、任意保険の保険料が自家用車に比べて3~4割くらい高くなります。
以前は事業用車両に登録できる軽自動車の車種が軽バン(エブリイやハイゼットカーゴなど)だけでしたが、2022年10月27日からどんな軽自動車でも事業用車両(貨物軽自動車運送事業)として使用できるようになりました。
なお、出前館に登録していない車両で配達をすることはできません。
レンタカーや普通の自家用車など登録していない車両で配達を行った場合、アカウント停止になります。場合によっては罰金や罰則などもあるので絶対やめましょう。
出前館は自転車とバイクなど複数の乗り物を登録できます。まずは1つの車両を登録して、登録完了後にもう1つの車両を追加登録してください。
出前館の配達で使用できる乗り物については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。
出前館の配達員の登録に必要なもの
出前館の配達員の登録に必要なものはスマートフォン、報酬を受け取るための銀行口座、そして下記の必要書類です。
自転車登録の方は本人確認書類、バイクや軽自動車の登録の方は運転免許証と車両登録用の書類です。
本人確認書類、車両登録用の書類は以下の通りです。
車両 | 必要書類 |
---|---|
自転車 | 本人確認書類として下記のいずれか ・運転免許証 ・パスポート ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード |
原付バイク | ・運転免許証 ・自賠責保険 ・任意保険証 ・ナンバープレート画像 |
事業用車両 (126cc~バイク・軽自動車) | ・運転免許証 ・自賠責保険 ・任意保険証 ・事業用ナンバープレート画像 ・軽自動車届出済証(126cc~250cc以下バイク) ・車検証(251cc以上バイクと軽自動車の場合) |
基本的にはUber Eats(ウーバーイーツ)の登録に必要な書類と同じです。
唯一違うのは、出前館は125cc以下のバイクでも任意保険の提出が必須ですが、Uber Eatsは不要という点です。
以前は自転車の登録でも自身で自転車保険に加入しなければいけませんでしたが、現在は必須ではなくなりました。
出前館の配達員に登録する流れ
出前館の配達員(配達パートナー)に登録する方法・始め方を詳しく解説していきます。
はじめに登録の一連の流れをみていきましょう。

※リンクをタップすると、各項目にジャンプします
以前はWEB説明会の受講と配達拠点に行かなければ登録できませんでしたが、現在は不要になりました。お陰で全てWEB上で完結でき、最短3日で登録完了できます。
では、ひとつずつ詳しく解説します。

現在、出前館では1月31日まで「出前館デビュー応援キャンペーン」開催中です!
今、出前館の配達員に登録すると、報酬が最大50%アップされます。(配達1件の報酬が通常600円の場合、今だけ1件900円に増額)
早く登録すればするだけ報酬アップ期間は長くなるので、出前館に興味がある方はなるべく早めに登録することをオススメします!
※当キャンペーンは地域限定です。対象都市は配達員募集ページの【キャンペーン対象のエリアはこちら】をご覧ください。
①必要事項の入力および必要書類のアップロードをして本登録する

まずはこちらの出前館の配達員募集サイトより「配達員に応募する」をタップして、応募フォームを入力します。(上画像)
入力する内容は以下の通りです。
- 名前(本名)
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
- 国籍
- 主に配達する都道府県
応募フォームを送信したら「本登録のご案内」というタイトルのメールが届くので、メール内にあるURLから本登録に進みます。(下画像)


本登録では応募フォームで入力した内容に加え、以下の内容を記入します。
- 住所
- 配達で使う車両タイプ
- 身分証有効期限
- 銀行口座情報
- 現金配達の有無
さらに、身分証など必要書類をアップロードします。
②研修動画・理解度チェックテストを受講する

本登録をしてから審査が行われ、問題なければ1~3日で「【出前館】審査完了のご案内」というタイトルのメールが届きます。
メール内にあるURLから「研修動画の視聴と理解度チェックテストの受講」をします。
研修動画とは、配達のやり方や注意点など、出前館で配達するための基本を理解できる内容になっています。
理解度チェックテスト(確認テスト)では、研修動画の内容や交通ルールに関する質問が出題されるので回答して送信します。
テストの合格ラインは20問中20問正解(正解率100%)です。もし不合格になっても再受講できます。
一般常識問題ですのでそんなに難しくはないですが、時間制限もありませんので、不安でしたら調べながら回答すると良いと思います。
③アカウント発行され稼働可能になる
理解度チェックテストに合格してから1~5日で「アプリ用IDのご案内」というタイトルのメールが届き、アカウントが発行されます。
あとは出前館Driverアプリをダウンロードしてログインすれば、いつでも稼働できます。
※出前館の配達員は全国47都道府県で募集しています。一度登録すればどの都道府県でも働けます。(応募はこちら)
出前館の配達で必要な持ち物
出前館の配達するときに必要な持ち物は主に以下の6点です。
- 配達バック
- 配達車両
- スマートフォン
- ヘルメット(バイクの場合)
- スマホホルダー(できれば)
- おつり・小銭入れ(現金配達する場合)
基本的にはUber Eats(ウーバーイーツ)と持ち物は同じです。
以前は出前館のロゴが入った赤い帽子(キャップ)をレストランで商品を受け取るときと注文者へ料理を受け渡すときに被るのが義務付けられていましたが、現在は被らなくてもOKになりました。登録時に帽子の配布もされません。
配達バッグは支給されないので、保温・保冷対応の配達バッグを自身で用意する必要があります。
出前館では、Uber Eatsや他社のデリバリーバッグを使用できますが、ロゴを隠さなければいけません。
黒のマスキングテープでロゴを隠している配達員が多いですが、見栄えが悪いのであまりオススメしません。
なるべくAmazonや楽天などで販売しているロゴなしバッグを使用することをオススメします。
出前館の配達バッグについては以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。
出前館で配達するときの服装
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達する際は服装や身だしなみは基本的に自由ですが、出前館の配達ではいくつかのNG事項があります。
ここでは、出前館の配達時に避けるべき服装をご紹介します。
- サンダルやクロックス
- 短パン、ハーフパンツ
- 派手過ぎる髪色、服装、装飾品
短パンがNGなので真夏の配達は大変ですね。
派手過ぎる身だしなみというのは基準が曖昧ですが、一般的な常識の範囲内であれば問題ありません。また、髪色も帽子をかぶっていれば大丈夫です。
※出前館の配達員は全国47都道府県で募集しています。一度登録すればどの都道府県でも働けます。(応募はこちら)
出前館の配達員の登録に関するよくある質問
出前館の配達員に登録する際によくある質問をまとめました。
エリアによって営業時間は異なりますが、最長で7時~24時まで、最短で9時~23時までの営業時間です。
各エリアの営業時間は「出前館の営業時間は何時から何時まで?」に書いてます。
全国47都道府県で配達できます。
以前は登録した配達拠点のみでしか働けませんでしたが、現在は「今日は東京、明日は神奈川」というように県をまたいで自由に配達して大丈夫です。
詳しいエリアは「出前館の業務委託配達員の募集エリア」に書いています。
在留資格が永住者、(日本人・永住者の)配偶者、定住者であれば登録できます。
拠点で在留カードまたは特別永住者証明書の現物確認が必須です。詳細は応募後にメールで案内があります。
出前館の配達員は偽名で登録できません。身分証と同じ名前で登録してください。
ただし、注文者に名前や顔写真は表示されませんので安心してください。
出前館配達員の登録にかかる日数は最短で3日です。
変更できます。当日であっても午前は自転車で午後からバイクということもできます。
まずは1つの車両を登録し、登録後に「マイページ」から追加申請します。
保険は対人・対物賠償責任、傷害補償見舞金があります。
以前は自転車配達に保険はつきませんでしたが、現在はついていますので安心して配達してください。
なお、保険は登録したら自動的につくので、特に何も手続きはしなくて大丈夫です。
報酬の振り込み日は月2回です。
毎月1日~15日締めと16日~月末締めの月2回で、各締め日から5営業日後に銀行口座に振り込まれます。
地方銀行、ゆうちょ銀行、ネット銀行、信用金庫など基本的にどの金融機関でも登録可能です。
ただし、三井住友銀行以外は220円の振込手数料がかかります。
他人名義の銀行口座では登録できません。出前館の登録名と銀行口座名義は同じ必要があります。
個人事業の屋号が入っている口座名義は大丈夫です。
残念ながらできません。
受け取った現金はコンビニ決済しなければなりません。
できます。アプリから気軽にONOFF設定変更できます。
問題ありません。
出前館とUber Eatsのアプリを同時にオンラインにして、先に配達依頼が来た方を配達するとことが可能です。
ただし、配達依頼を受けたら他のアプリはオフラインにしてくださいね。
出前館の配達員を辞める場合は、こちらの「応募辞退依頼フォーム」から応募時に登録したメールアドレスを入力すれば、登録解除の手続きができます。
なお、出前館の配達員は月額費用や違約金なども一切掛かりませんので、退会するメリットは特にないと思います。数年後にまた配達したくなる可能性もありますので。
出前館の配達員をもし退会した場合でも再登録が可能です。
こちらの「再応募依頼フォーム」から退会前に登録していたメールアドレスを入力して再登録手続きができます。
出前館の配達員に登録できない場合
出前館の配達員に登録できない場合は、まずはこちらのチャットボットでよくある質問がまとめられているので確認してください。
それでも解決できない場合は、出前館のサポート窓口にメールしてください。問い合わせ先は以下の通りです。
メールアドレス:gig-delivery@demae-can.co.jp
営業時間:平日10時~18時
※メールを送る場合は件名、名前(フルネーム)、アプリログインIDも記載してください。
出前館配達員の登録まとめ
出前館の業務委託配達員に登録する方法・始め方を解説しましたが、ちょっと長くなったので最後にもう一度まとめます。
- 出前館に登録できる年齢は18歳以上だが高校生は不可
- 複数の車両を登録できるので、日によって配達車両の変更可能
- 登録は面接もなく、すべてWEB上で完結できる
- 登録にかかる日数は出前館の配達員募集サイトから応募して最短3日
- Uber Eatsなど他のフードデリバリーと掛け持ちできる
出前館の配達員はUber Eats(ウーバーイーツ)だけではあまり稼げない方や今以上に稼ぎたいという方にかなりオススメします。
出前館の配達員の登録はもちろん無料ですし、月額固定費なども一切かからないので登録しておいて損はありません。
出前館の配達員の収入はフードデリバリーの仕事の中で一番高く、配達1回あたりの報酬が平均700~800円くらいあります。
エリアや時間帯、配達員の経験値などによって異なりますが、平均で時給1,400円~2,000円くらい稼げます。
出前館の配達員はとにかく稼ぎたい方にもオススメですので、ぜひ登録してみてください!
なお、出前館の配達員については以下の記事に詳しく書いてますのでご覧ください。

出前館のおすすめポイント!
- 47都道府県で登録可能!日本全国ほとんどのエリアで配達できる
- 配達1件あたり平均700~800円!配達報酬がフードデリバリーの中で一番高額
- エリアや曜日、時間帯などによるが時給にすると平均1,400~2,000円くらい稼げる
- 注文者に名前や顔写真が表示されないので個人情報が知られない
- 自転車とバイクなど配達車両を複数登録できる
- スタッフに電話やメールで連絡できるので、配達仕事未経験者でも安心
※登録は面接もなくWEBだけで完結。申し込みから約3日で稼働できます。


Wolt(ウォルト)はアプリのデザインや配達グッズがオシャレなので女性にも大人気!
平均時給は約1,200~1,700円ですが、ピークタイムだと時給1,500~1,800円くらいになります。
Uber Eatsや出前館と比べるとそこまで稼げませんが、ストレスなく快適にできるので、掛け持ちに最適です!
募集エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・埼玉・東京・神奈川・新潟・静岡・愛知・大阪・岡山・広島・徳島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄(Woltエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,200~1,700円 |
特徴 | 注文者に配達パートナーの顔や名前が表示されないから安心 配達パートナーを評価するシステムがないのでストレスなく快適に働ける 新規登録キャンペーン実施中!今登録すると10,000~15,000円のボーナス報酬がもらえる |
平均時給は約1,200~1,700円。ピークタイムだと時給1,500~2,000円くらい稼げる
おすすめ度 |