Uber Eats配達パートナーはインボイス登録が必要?インボイスの影響や対応

『おいしいデリバリー』オガワ編集長
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーで働いている方や、これから配達員を目指す方々にとって気になる話題が「インボイス制度」です。

配達パートナー

Uber Eats配達パートナーはインボイス登録しないといけないの?

と悩んでいる人も多いと思います。

結論から言うと、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは基本的にインボイス登録する必要はありません。

この記事では、インボイス制度の基本から、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに及ぼす影響について、分かりやすく解説していきます。

インボイス制度は複雑に思えるかもしれませんが、この記事を読んで、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーにおけるインボイス制度について理解していきましょう!

なお、確定申告については以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

インボイス制度とは?

インボイス制度とは?
ざっくりまとめると…
  • インボイス制度は、2023年10月から始まった日本で消費税を正しく集めるための制度。
  • 仕入税額控除を受けるには、消費税額や発行事業者の登録番号を含む適格請求書(インボイス)の発行・保存が必須。
  • インボイス制度の目的は、消費税の計算が正確であることを確かめ、不正を防ぐこと。

インボイス制度とは、日本における消費税の適正な徴収を確保するための制度です。

インボイス制度は、2023年10月1日から導入されたもので、正確には「適格請求書等保存方式」と呼ばれています。

インボイス制度導入後、仕入税額控除を受けるためには、正確な消費税額や適格請求書発行事業者の登録番号などを記載した適格請求書(インボイス)の発行・保存が必要になります。

インボイス制度の目的は、商品によって違う消費税を正しくわかるようにすること。そして、消費税に関する間違いや不正を防ぐことです。

インボイス制度については政府広報オンラインのサイトに詳しく記載しています。

令和5年10月からインボイス制度が開始!事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です

インボイス制度が導入されて変わったこと

ざっくりまとめると…
  • インボイス制度導入前:企業はすべての事業者に払った消費税を控除できた。
  • インボイス制度導入後:企業はインボイス登録された事業者からの消費税のみ控除可能。
  • 結果:インボイス登録されていない事業者への支払いは、企業が消費税を自己負担することになる。

インボイス制度が導入される前は、企業(課税事業者)は、個人事業主を含む全ての事業者に支払った報酬に関連する消費税を仕入税額控除することが可能でした。

しかし、インボイス制度が導入された後は、企業はインボイス制度に登録された課税事業者から発行された「適格請求書」に記載された消費税のみを控除できるようになります。

その結果、インボイス制度に登録していない免税事業者(またはインボイス登録のない個人事業主)に支払う報酬に関連する消費税は、企業側の自己負担となります。

よって、多くの企業は、インボイス制度に登録された課税事業者と取引することが予想されます。

【インボイス制度施行前】
企業は免税事業者に支払った消費税を控除可能
例)税込110,000円の支払い→110,000円控除

【インボイス制度施行後】
企業は免税事業者に支払った消費税を控除できない
例)税込110,000円の支払い→100,000円控除

上記の例を、端的に言うと、インボイス登録してない人に報酬を支払う場合、企業は10,000円損する

インボイスにおけるUber Eats配達パートナーへの影響

ざっくりまとめると…
  • 「免税事業者」になるには、前年の1月1日~6月30日の売上が1,000万円以下であること。
  • ほとんどのUber Eats配達パートナーは消費税を払わない「免税事業者」。
  • Uber Eatsは「免税事業者」に支払う消費税を自己負担しなければならない。

ウーバーイーツ配達員とも呼ばれているUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは個人事業主なので、インボイス制度は関係があります。

ほとんどのUber Eats配達パートナーは、消費税を支払わなくていい「免税事業者」だと思いますが、上記の通り、免税事業者に支払った消費税を企業は自己負担しなければいけません。

では、Uber Eats(ウーバーイーツ)は、免税事業者のUber Eats配達パートナーのインボイスに対して、どのような対応をしているのかを次の項目で解説します。

免税事業者となる要件

個人事業者の場合、前年の1月1日~6月30日までの期間の課税売上高が1,000万円以下の方は免税事業者になります。

また、1,000万円を超えても、開業してから2年以内の場合は売上高が免税事業者となります。

Uber Eats(ウーバーイーツ)のインボイス対応

ざっくりまとめると…
  • インボイス制度導入前は、Uber Eats配達パートナーに消費税込みの報酬が支払われていた。
  • インボイス制度導入後も、課税事業者でも免税事業者でも、消費税を含む報酬が支払われる。
  • Uber Eatsが消費税を負担しているため、将来的に消費税分が値下げされる可能性はある。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに支払われる報酬は、インボイス制度が導入される前、消費税を含んだ金額が支払われていました。

インボイス制度は施行された後はどうなるかというと、「課税事業者」も「免税事業者」も、変わらず消費税を含む報酬が支払われます。

つまり、インボイス登録をしなくても、従来通りの報酬を得られるということです。ありがたい対応ですね。

ただし、Uber Eatsが消費税を負担している現状を考えると、将来的には消費税分の10%が差し引かれる可能性もあるかもしれませんので、注意が必要です。

現在の報酬の仕組みについては以下の記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

Uber Eatsの報酬の仕組みは?ブースト・クエストなどインセンティブも解説

Uber Eats配達パートナーはインボイス登録すべき?

結局Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーはインボイス登録したほうがいいのか、しなくていいのか?結論をお伝えします。

ほとんどの人はインボイス登録不要

結論から言うと、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーはインボイス登録する必要はありません。

既述したように、Uber Eatsはインボイス登録の有無に関係なく、報酬は消費税を含んで支払われるため、インボイスに登録しなくても配達業務には何の影響もありませんし、今まで通りの報酬を受け取ることができます。

むしろインボイス登録してしまうと、消費税を支払わないといけなくなるので、インボイス登録しない方が良いです。

ただし、他の事業で売上が1,000万円を超える場合は、状況が異なる可能性があるため注意が必要です。

インボイス登録すべき人

例外として、年間売上が1,000万円を超えるUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーや、他の副業や仕事でインボイス登録が求められる場合は、インボイス登録を検討すべきです。

Uber Eatsの仕事を含む個人事業の年間売上が1,000万円を超える人は、課税事業者の対象になる可能性があるので、インボイス登録を検討した方がいいかもしれません。

また、他の副業や個人事業の仕事との兼ね合いで、インボイス制度に登録することが適切な場合もあります。

ただし、インボイス登録してしまうと、Uber Eatsで稼いだ報酬分の消費税を支払わなければいけませんので注意が必要です。

実際に自身がインボイス登録にすべきかどうかは、税理士に相談することをおすすめします。

Uber Eatsにインボイスを登録する方法

インボイス登録したUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーがインボイスを登録する手順は次の通りです。

インボイス登録方法
  1. Uber Eatsドライバーアプリのメニューから「アカウント」を選択。
  2. 「税務情報」→「税の設定」を選び、必要な情報を入力。
  3. 「私は、自らが提供する~」にチェックを入れて、インボイス登録番号を入力する
  4. 免責事項に同意のチェックを入れて、「送信」をタップする。

Uber Eatsドライバーアプリを開き、「アカウント」→「税務情報」→「税の設定」を開くと「請求書の設定」の画面になります。(以下の画像)

そこに、適格請求書発行事業者に登録した情報を記入していけば、インボイス登録完了です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)にインボイスを登録する方法

インボイスの申請手続きは郵送で書面送付するか、e-Taxでネット申請するかです。詳しい登録申請方法は以下のサイトに詳しく記載いしています。

インボイス制度の登録申請の方法は?期限や手順と併せて解説

その他のフードデリバリーのインボイス対応

ざっくりまとめると…
  • 出前館とmenuは、Uber Eatsと同じく、インボイス登録にかかわらず消費税込みの報酬が支払われる。
  • Woltは、インボイス登録した配達員に消費税分を上乗せして報酬を支払われるが、登録すると消費税を納税する必要があるため、配達員が最終的に手にする金額は変わらない。
  • Uber Eatsを含むフードデリバリー配達員はインボイス登録をしなくてOK。

他のフードデリバリーサービスはインボイス制度に対してどのような対応しているのでしょうか?

出前館とmenu(メニュー)はUber Eats(ウーバーイーツ)と同様に、インボイス登録の有無に関わらず、消費税を含む報酬が支払われます。

Wolt(ウォルト)はインボイス登録済みの配達員に対して消費税を上乗せした報酬を支払う方針です。

「消費税が上乗せされるということは、Woltはインボイス登録した方がいいの?」と思うかもしれませんが、インボイス登録したら消費税は納税しないといけないので、結局得られる報酬はインボイス登録の有無に関わらず同じ金額です。

ですので、Uber Eatsを含む全てのフードデリバリー配達員の仕事はインボイス登録しなくて大丈夫です。

Uber Eatsのインボイス制度に関するよくある質問

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのインボイス制度に関するよくある質問とその回答を以下にまとめました。

インボイス制度導入されてUber Eats配達パートナーにどんな影響がある?

現時点では、特に影響はありません。

Uber Eatsはインボイス登録の有無に関係なく、報酬は消費税を含んで支払われるため、インボイスに登録しなくても配達業務には何の影響もありません。

Uber Eats配達パートナーはインボイス登録する必要がありますか?

ほとんどのUber Eats配達パートナーはインボイス登録する必要はありません。

Uber Eatsはインボイス登録の有無に関わらず、消費税を含んだ報酬を支払います。ただし、他の事業で年間売上が1,000万円を超える場合は異なるため、個々の状況に応じて判断が必要です。

Uber Eats配達パートナーはインボイス登録しないとどうなる?

インボイス登録しなくてもどうもなりません。今まで通りの報酬が支払われます。

ただし、他の事業も含めて、年間売上が1,000万円を超えるなど「課税事業者」はインボイス登録した方が良い場合もあるので、税理士に相談することをおすすめします。

他のフードデリバリーサービスはインボイス制度にどのように対応していますか?

出前館とmenuはUber Eatsと同様に、インボイス登録に関係なく消費税込みの報酬を支払います。

Woltはインボイス登録した配達員に消費税を上乗せして支払いますが、結果的に配達員が手にする金額は変わりません。

ですので、全てのフードデリバリー配達員はインボイス登録しなくて大丈夫です。

まとめ

ここまでUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーにおけるインボイス制度について解説しましたが、最後に簡単にまとめます。

Uber Eatsのインボイス制度まとめ
  • インボイス制度は、2023年10月から始まった日本で消費税を正しく集めるための制度
  • Uber Eatsからは、インボイス登録の有無に関わらず、消費税を含む報酬が支払われる
  • Uber Eats配達パートナーは基本的にインボイス登録する必要はない
  • 出前館、menu、Woltもインボイス登録する必要はない

インボイス制度に登録しないといけないのか迷っている人もいると思いますが、ほとんどのUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーはインボイス登録不要です。

むしろインボイス登録してしまうと、消費税を支払わないといけなくなるので、インボイス登録しないことをおすすめします。

ただし、Uber Eats(ウーバーイーツ)が消費税を負担している現状を考えると、将来的には消費税分の10%が差し引いたり、報酬が下がる可能性もあるかもしれませんので、注意が必要です。

当記事を読んで、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーにおけるインボイス制度について理解してもらえたら嬉しいです。

Uber Eats配達員の主な特徴は?
ウーバーイーツ配達員
  • 配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい
  • エリアや曜日、時間帯などによるが時給にすると平均1,300~2,000円くらい稼げる
  • チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある
  • 報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる
  • 服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK!
  • 登録は全てWEB上で完結でき、最短1日で稼働できる

Uber Eats配達員の登録はこちら

ABOUT ME
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
『おいしいデリバリー』オガワ編集長
日本最大級の出前・宅配・フードデリバリー情報メディア『おいしいデリバリー』の編集長。2017年8月にUber Eatsに登録して以来、複数のフードデリバリーサービスで配達員を経験している。
記事URLをコピーしました