人気のフードデリバリーサービス出前館では、自分の好きな時間に好きな場所で配達することができますが、その際に必要なものの一つがバッグです。
出前館の配達に使用できるバッグはどんなものなのでしょうか?
この記事では、「出前館の配達に使用できるバッグ」についてついて詳しく解説していきます。
- 出前館はバッグなしで配達してはいけない
- 配達に使用できるバッグは保温保冷効果のある断熱構造のバッグ
- バッグの大きさは35L以上が望ましい
- 他社の公式バッグも使用できるが、ロゴは隠さないといけない
この記事の目次
出前館の配達に使用できるバッグ
出前館の配達にはどういうバッグを使用すればいいのかを解説します。
出前館はバッグなしでも配達できる?
出前館はバッグなしでは配達できません。手ぶらで配達するのは禁止となっています。
なお、配達に使用できるバッグは保温保冷効果のある断熱構造のバッグに限ります。

軽自動車での配達の場合も断熱素材のバッグは必須です。
ただし、リュックタイプじゃなくて、手持ちタイプやショルダータイプのバッグでも大丈夫です。
バッグの規定の大きさ・サイズ

出前館の配達で使用するバッグの大きさは特に決められていませんが、料理がたくさん入らないといけないので、容量35L以上のバッグが望ましいです。
サイズでいうと横幅35cm以上、縦幅35cm以上、奥行25cm以上くらいです。
また、温かいものと冷たいものを分けられるように、仕切り板があるといいでしょう。
Uber Eatsのロゴが入ってるバッグも使用可能?
出前館ではUber Eats(ウーバーイーツ)やWolt(ウォルト)など他社のバッグを使用して配達しても大丈夫です。
ただし、他社のロゴは隠して使用しなければいけません。
ロゴを隠す方法は、黒い防水・補修テープなどで隠す人が多いですが、正直見た目が汚くなるので、あまりオススメできません。
ロゴを隠して使うよりは、ロゴなしの配達バッグを購入した方が良いと思います。
出前館の配達にオススメのロゴなしバッグについては下記の項目に記載しています。
出前館の公式バッグは支給してる?

現在、出前館の公式バッグは支給・販売していません。
以前は出前館のロゴありの公式バッグを販売していましたが、現在は販売していません。
ですので、出前館の配達をする際は、ロゴなしバッグをAmazonや楽天などで自腹で購入するか、他社のロゴありバッグをテープなどで隠して使用するかのどちらかになります。
※分からないことはサポートスタッフに電話やメールで質問できます。(応募はこちら)
出前館の配達にオススメのバッグ
出前館には公式バッグがないので、Amazonや楽天、メルカリなどでロゴなしバッグを購入するのが一般的です。
では、どのようなロゴなしバッグを選べばいいのかというと以下のようなバッグです。
- 防水加工
- 容量は35L~45L
- 重さは1.5kg以下
- 拡張できる
- ポケットや小物入れがある
- 仕切り板がある
上記のポイントを押さえ、具体的にオススメのバッグを2点ご紹介します。
バランス重視のオーソドックスな配達バッグ

色 | 黒 |
サイズ | 高さ41 x 横33.5 x 奥行25.5cm |
容量 | 35L |
重さ | 1.5kg |
付属品 | 仕切り板×2 |
主な機能 | 防水、保温・保冷機能、折り畳み |
販売先 | Amazon |
こちらの配達バッグはUber Eats公式コンパクト配達バックと同じくらいの大きさのバッグです。
拡張機能はないので大きなピザは入りませんが、仕切り版が2枚入っていて横向きにも仕切れるので、上のスペースを無駄にせずに商品を置けて収納力は申し分ないです。
料金も安く、Amazonの評価も高いのでオススメできる配達バッグです。
拡張できる大容量の配達バッグ

色 | 黒 |
サイズ | 高さ43 x 横40 x 奥行24cm(拡張時36cm) |
容量 | 41L(拡張時56L) |
重さ | 1.48kg |
付属品 | 仕切り板×2 |
主な機能 | 防水、保温・保冷機能、折り畳み |
販売先 | Amazon |
こちらの配達バッグは、大きな特徴として拡張が可能です。バッグの下部が広がるので、ピザなどの大きな商品も入れることができます。
バッグのサイズは大きいと重さが心配になるかもしれませんが、重さは上記のオーソドックスな配達バッグとほぼ同じです。
ただ、防水性はやや弱いため、大雨や雨天時に長時間使用する際は注意が必要です。
また、バッグの中の隙間を埋めて商品が崩れないようにするためのサバイバルシート(緩衝材)が付いており、これもうれしいポイントです。
サブのバッグとしてオススメ

色 | 青 |
サイズ | 高さ34 x 横25 x 奥行19cm |
容量 | 15L |
重さ | 0.4kg |
付属品 | なし |
主な機能 | はっ水加工、保冷機能、折り畳み |
販売先 | Amazon |
サーモスのソフトクーラーは配達バッグのサブバッグとして最適なバッグです。
上記のオーソドックスな配達バッグはサイズが小さめなので、そのサブバッグとして最適です。
サイズ的には2Lのペットボトルが4本入るくらいのサイズです。
このバッグの使い方は、メインの配達バッグの中に入れ、冷たいものと温かいものを別々に分ける際に役立ちます。
また、商品がメインのバッグに収まらない場合には、自転車のカゴに入れて2つに分けて利用することもできます。
拡張機能がないバッグを使っている人や、カゴが付いてる自転車で配達している人にはオススメです!
車での配達にオススメ

色 | 黒 |
サイズ | 高さ35 x 横35 x 奥行32cm |
容量 | 39L |
重さ | 0.4kg |
付属品 | なし |
主な機能 | 防水、保温・保冷機能、折り畳み |
販売先 | Amazon |
最近、フードデリバリーの配達を軽自動車で配達することが可能になったので、出前館の配達を軽自動車する人も増えてきました。
車での配達の際も保温・保冷機能のあるバッグに入れることが必須ですが、自転車やバイクのようにリュックじゃなくても大丈夫です。
このバッグは手持ちのバッグで、車の助手席などに置いておくには最適のサイズです。
料金も手ごろなので、車で配達する方でまだ配達バッグを持っていない方には、ぜひ購入をオススメします。
出前館のバッグに関するよくある質問
出前館のバッグに関するよくある質問をまとめました。
特に指定のバッグはありません。
保温保冷効果のある断熱構造のバッグで容量35L以上のものを推奨します。
レストランの料理などが全てバッグに入らない場合は緊急連絡先に電話してください。
電話番号は市区町村ごとに分かれており、「加盟店の住所」の市区町村の電話番号に電話してください。
バッグの中には緩衝材、タオルを入れておくといいです。
小さい商品だけ入れるとバッグの中で倒れる可能性があるので、商品を動かさないために緩衝材(サバイバルシート)やフェイスタオルを入れておくことをオススメします。
配達バッグに入れるべき持ち物については「Uber Eatsの配達に必要な持ち物・便利グッズは?」に記載してますのでご覧ください。
出前館の配達バッグまとめ
この記事では、出前館の配達で使用するバッグについて解説しましたが、最後にもう一度まとめます。
- 出前館はバッグなしで配達してはいけない
- 配達に使用できるバッグは保温保冷効果のある断熱構造のバッグ
- バッグの大きさは35L以上が望ましい
- 他社の公式バッグも使用できるが、ロゴは隠さないといけない
出前館では保温保冷効果のある断熱構造で、容量35L以上のものであれば、どんなバッグを使用しても大丈夫です。
リュックタイプでも手持ちタイプでもショルダータイプでも大丈夫です。
他社の公式バッグでも使用可能ですが、ロゴをテープなどで隠さないといけないため、見栄えが悪くて推奨していません。
出前館の配達を行う上でのバッグ選びは、サービスの質や効率に直結します。
配達員としての効率とサービスの質を向上させるために、バッグ選びに適切な注意を払うことを心がけましょう。

出前館のおすすめポイント!
- 47都道府県で登録可能!日本全国ほとんどのエリアで配達できる
- 配達1件あたり平均700~800円!配達報酬がフードデリバリーの中で一番高額
- エリアや曜日、時間帯などによるが時給にすると平均1,400~2,000円くらい稼げる
- 注文者に名前や顔写真が表示されないので個人情報が知られない
- 自転車とバイクなど配達車両を複数登録できる
- スタッフに電話やメールで連絡できるので、配達仕事未経験者でも安心
※登録は面接もなくWEBだけで完結。申し込みから約3日で稼働できます。
おすすめのフードデリバリーサービスの配達仕事Best3をご紹介します!


今、一番稼げるフードデリバリーの仕事は出前館!
出前館は1件あたりの配達報酬がフードデリバリーの中で最も高額で、1回の配達で平均700~800円くらいもらえます。
平均時給は約1,400~2,000円くらいですが、現在はキャンペーン中のためインセンティブが高く、時給2,000円以上稼いでいる人も結構多いですよ!
募集エリア | 全国47都道府県(出前館エリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,400~2,000円 |
特徴 | インセンティブがあると1件約2,000円になる場合がある 複数の車両を登録できるので、日によって配達車両の変更可能 注文者に配達員の顔や名前が表示されないので安心 登録は全てWEB上で完結でき、最短3日で稼働できる | 1回の配達報酬がフードデリバリーの中で一番高い
おすすめ度 |


Uber Eatsは加盟店舗数も配達員の数も日本一!最もメジャーなフードデリバリーサービスです。
平均時給は1,300~1,800円くらいですが、配達に慣れると時給2,000円以上稼げたりします。
アプリの操作も直感的で分かりやすいので、フードデリバリー未経験者にもおすすめ!
募集エリア | 全国47都道府県(Uber Eatsエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,300~1,800円 |
特徴 | チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある 服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK 報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる 登録は全てWEB上で完結でき、最短7日で稼働できる | 配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい
おすすめ度 |


Wolt(ウォルト)はアプリのデザインや配達グッズがオシャレなので女性にも大人気!
平均時給は約1,200~1,700円ですが、ピークタイムだと時給1,500~2,000円くらい稼げることもあります。
Uber Eatsや出前館と比べるとそこまで稼げませんが、ストレスなく快適にできるので、掛け持ちに最適です!
募集エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・埼玉・東京・神奈川・新潟・静岡・愛知・大阪・岡山・広島・徳島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄(Woltエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,200~1,700円 |
特徴 | 配達パートナーを評価するシステムがないのでストレスなく快適に働ける 登録は全てWEB上で完結でき、最短1~2日で稼働できる 新規登録キャンペーン実施中!今登録すると10,000~15,000円のボーナス報酬がもらえる | 注文者に配達パートナーの顔や名前が表示されないから安心
おすすめ度 |