新型コロナウイルスの影響もあり、今フードデリバリーサービスの需要が高まっています。
中でも断トツ有名なのがUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、最近日本発のサービスのmenu(メニュー)もテレビCMが放映されるくらい勢いがあります。
そこで、Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の違いを徹底比較しました。
以上のことを比較しましたので、Uber Eats(ウーバーイーツ)かmenu(メニュー)で注文しようとしている方、配達してお金を稼ごうとしている方は是非ご覧ください!
今Uber Eatsでは初回限定で合計3,400円割引クーポンを配布中です!
Uber Eatsを初めて利用する方は、Uber Eatsアプリの「クーポン・プロモーション」欄に以下のプロモーションコードを入力すると、1,700円×2回の合計3,400円割引クーポンが入手できます。
クーポンを利用すれば、多くの場合、店舗で食べるより安く利用できるので、まだUber Eatsを利用したことがない方はぜひご活用ください!
【プロモーションコード】
サシイレ
割引クーポンをGETする
※1,800円以上の注文に限りクーポン適用されます。
この記事の目次

では、Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の料理を注文する側(ユーザー)の立場として違いを比較しました。
配達エリアはmenu(メニュー)よりUber Eats(ウーバーイーツ)の方が広域です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のエリアは全国47都道府県すべての都道府県で利用できますが、menu(メニュー)のエリアは33都道府県です。
ただ、どちらもすべての市区町村では利用できません。地方都市だと県庁所在地の中心街だけしか利用できなかったりします。
レストランの違いを比較
加盟しているレストランの数はUber Eats(ウーバーイーツ)の方が断然多いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は18万店舗以上、menu(メニュー)は9万1千店舗以上なので、約2倍違います。
どのようなレストランが提携しているのか違いを比較します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は個人レストラン、中小飲食店、大手チェーンレストラン、デリバリー専門店と多岐にわたり提携しています。
主要都市であれば、ハンバーガー、寿司、中華料理、カレー、タピオカドリンクなどどんなジャンルの料理も揃っているので、自分が食べたい料理を注文することができます。
一方、menu(メニュー)は、基本的には個人レストランと中小飲食店が中心です。大手チェーンレストランは牛角、ほっかほっか亭、すき家などありますが、一部店舗しか利用できません。
ただ、Uber Eats(ウーバーイーツ)に載っていない人気の個人レストランが結構menu(メニュー)に載っているので、それがmenu(メニュー)の魅力ではありますね。
注文する側のアプリの使い方は、圧倒的にmenu(メニュー)よりUber Eats(ウーバーイーツ)のアプリの方が使い勝手が良いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は絞り込み検索が豊富で、「価格帯」「最大配送手数料」「食事制限」で絞り込めます。
並べ替えは「おすすめ」「人気の料理」「評価」「配達時間」で並び替えできます。
それに加え、料理のジャンルで絞り込めたらいいのですが、料理のジャンルはカテゴリー分けされて検索できますし、特に不便なくレストランを探せます。
一方、menu(メニュー)は「評価」「30分以内」「価格帯」でしか絞り込みできず、並び替えもできません。
「30分以内」というのは、到着予定時間が今から30分以内ということですが、30分以内にするとほとんどのレストランが消えます。
せめて30分以内、40分以内、50分以内とかの3段階くらいにしてくれれば使い道はあるのですが・・・。
あと、menu(メニュー)は送料で絞り込み検索できません。
menu(メニュー)の送料は300円~550円で、距離が遠いほど送料が高くなるシステムなのですが、その送料で絞り込み検索や並び替えできないのは不便ですね。
とはいえ、menu(メニュー)のデリバリーはまだ2020年4月に始まったばかりなので、これから改善されていくと思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の料金はどっちが安いか?結論から言うと、基本的には料理代金が1,000円以下だとUber Eats(ウーバーイーツ)の方が安く、1,000円以上だとmenu(メニュー)の方が料金安いです。
まず前提として、Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の料理の料金は同額です。
全てのレストランを確認したわけではないので中には違うレストランもあるかもしれませんが、何店舗か比較したところ、Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)で料理の料金を変えているレストランはありませんでした。

Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)では、送料や手数料はどのように違うのか比較表にしました。
Uber Eats | menu | |
---|---|---|
送料 | 50円~ | 300円~550円 |
サービス料 | 料理代金の10%(上限350円) | なし |
少額注文手数料 | 700円未満で150円 | 1,000円未満で150円 |
menu(メニュー)の送料は300円~550円で、距離が遠いほど送料が高くなるシステムです。
一方、Uber Eats(ウーバーイーツ)はmenu(メニュー)より送料が安い代わりに、料理代金に対してサービス料10%が掛かります。
送料だけなら比較しやすいのですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)は料理代金によって手数料が変わるので、一概に比較しにくいですが、同じ場所から同じレストランの同じ料理を注文するといくらかかるのか比較してみます。

料理代金が810円の場合、Uber Eats(ウーバーイーツ)の方が219円安いという結果になりました。
menu(メニュー)は1,000円未満、Uber Eats(ウーバーイーツ)は700円未満の場合、少額注文手数料150円がつくので、料理代金が1,000円未満の場合はUber Eats(ウーバーイーツ)の方が安くなります。

料理代金が2,300円の場合、menu(メニュー)の方が80円安いという結果になりました。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は料理代金に対して10%のサービス料が掛かる分、料理代金が高くなるほど手数料が高くなります。
だいたい料理代金が1,500円以上になると、Uber Eats(ウーバーイーツ)よりmenu(メニュー)の方が料金安くなります。
クーポン料金やキャンペーンを比較
Uber Eats(ウーバーイーツ)もmenu(メニュー)も初回限定クーポンを発行しています。
クーポン金額はUber Eats(ウーバーイーツ)は3,400円割引、menu(メニュー)は合計2,400円割引なので、menu(メニュー)の方がお得です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン
Uber Eats(ウーバーイーツ)を初めて利用する方は、当サイト限定のプロモーションコード【サシイレ】を入力しますと、3,400円の割引クーポンが入手できますので、ぜひ利用してみてください!

menu(メニュー)のクーポン
menu(メニュー)を初めて利用する方は、私の招待コード【tpg-8vfshx】をクーポンコード入力画面に入力すると、デリバリーで利用できる1,200円×2枚の合計2,400円分がもらえます。
初回限定なので、menu(メニュー)のアプリをインストールしたら、まずはこのお友達招待クーポンを利用することをおすすめします。


続いて、配達員として働く側の立場としてUber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)を比較していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の配達員の主な違いを比較します。
Uber Eatsとmenuの配達員の主な違い
- menuはレストランに料理を受け取りに行くときも距離報酬が加算されるが、Uber Eatsはない
- menuの方がUber Eatsよりロングピック・ロングドロップの配達になることが多い
- menuは配達依頼を複数の配達員に同時に送っているため、早く配達依頼を受けた人が受けられる(早押し制)
Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の配達1回あたりの報酬単価はどちらが高いか、結論から言うとmenu(メニュー)の方が1回の配達単価は高いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達1回あたりの報酬単価は平均550~650円くらいです。
一方、menu(メニュー)の配達1回あたりの報酬単価は600~750円くらいです。
よってmenu(メニュー)の方が150円くらい1回の配達単価は高いです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の配達依頼件数はどちらが多いのか、結論から言うとUber Eats(ウーバーイーツ)の方が配達依頼件数は多いです。
エリアや曜日、時間帯によって変わるので一概に言えませんが、Uber Eats(ウーバーイーツ)は1時間3~5件くらいで、menu(メニュー)は1時間2~3件くらいです。
1回の配達単価が高いmenu(メニュー)と配達依頼件数が多いUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、結局どっちが稼げるのか、結論から言うとUber Eats(ウーバーイーツ)の方が時給が高く稼げます。
やはりmenu(メニュー)よりUber Eats(ウーバーイーツ)の方が配達依頼件数は圧倒的に多いので稼げます。
時給でいうと、menu(メニュー)の時給は平均1,000~1,500円、Uber Eats(ウーバーイーツ)の時給は1,500~2,000円くらいです。
ちなみに、2022年3月に当サイトのLINE公式アカウント内で、Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)の両方を登録している方を対象に、「Uber Eatsとmenuはどっちが稼げるか?」とアンケート調査したところ、74名の方から回答をいただきました。
アンケートでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の方が稼げると回答した人は94.6%(74人中70人)、menu(メニュー)の方が稼げると回答した人は5.4%(74人中4人)という結果になりました。
圧倒的にmenu(メニュー)よりUber Eats(ウーバーイーツ)の方が稼げると感じている人が多いようです!
Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)を比較しましたが、結局Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)のどっちがおすすめかというと、どっちもおすすめです!どちらも使いましょう(笑)
というのも、料理を注文する方では、両サービスとも初回限定クーポンがあるので、両方とも使えばお得ですし、配達する方では、併用してオンラインにすることができるので、両方の配達依頼を受けることができます。
もし配達の方で、どちらかひとつだけ登録するならと聞かれたらUber Eats(ウーバーイーツ)をおすすめします。やはり配達依頼件数が全然違います。
もちろん登録無料ですので、両サービスとも登録しておいて損は一切ありません。
実際に最近はUber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)を両方登録して、同時にオンラインにして、先に鳴った方に行くというやり方で稼いでいる人が東京都内で増えてきています。
それと、出前館の配達員にも登録している人は多いですね。
配達1件あたりの報酬も最も高く、土日は1件あたり約2,000円になることもありますし、配達依頼件数も多いのでエリアによってはUber Eats(ウーバーイーツ)より稼げます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)と併用することで、日給2万円以上稼いでいる人も結構多いですよ!
サービスは1つに絞る必要はないので、Uber Eats(ウーバーイーツ)、menu(メニュー)、そして出前館など色々なサービスを利用してみることをおすすめします。
出前館のおすすめポイント!
- 47都道府県で登録可能!日本全国ほとんどのエリアで配達できる
- 配達1件あたり平均700~800円!配達報酬がフードデリバリーの中で一番高額
- エリアや曜日、時間帯などによるが時給にすると平均1,400~2,000円くらい稼げる
- 注文者に名前や顔写真が表示されないので個人情報が知られない
- 自転車とバイクなど配達車両を複数登録できる
- スタッフに電話やメールで連絡できるので、配達仕事未経験者でも安心
※登録は面接もなくWEBだけで完結。申し込みから約3日で稼働できます。
おすすめのフードデリバリーサービスの配達仕事Best3をご紹介します!


今、一番稼げるフードデリバリーの仕事は出前館!
出前館は1件あたりの配達報酬がフードデリバリーの中で最も高額で、1回の配達で平均700~800円くらいもらえます。
平均時給は約1,400~2,000円くらいですが、現在はキャンペーン中のためインセンティブが高く、時給2,000円以上稼いでいる人も結構多いですよ!
募集エリア | 全国47都道府県(出前館エリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,400~2,000円 |
特徴 | インセンティブがあると1件約2,000円になる場合がある 複数の車両を登録できるので、日によって配達車両の変更可能 注文者に配達員の顔や名前が表示されないので安心 登録は全てWEB上で完結でき、最短3日で稼働できる | 1回の配達報酬がフードデリバリーの中で一番高い
おすすめ度 |


Uber Eatsは加盟店舗数も配達員の数も日本一!最もメジャーなフードデリバリーサービスです。
平均時給は1,300~1,800円くらいですが、配達に慣れると時給2,000円以上稼げたりします。
アプリの操作も直感的で分かりやすいので、フードデリバリー未経験者にもおすすめ!
募集エリア | 全国47都道府県(Uber Eatsエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,300~1,800円 |
特徴 | チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある 服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK 報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる 登録は全てWEB上で完結でき、最短7日で稼働できる | 配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい
おすすめ度 |


Wolt(ウォルト)はアプリのデザインや配達グッズがオシャレなので女性にも大人気!
平均時給は約1,200~1,700円ですが、ピークタイムだと時給1,500~2,000円くらい稼げることもあります。
Uber Eatsや出前館と比べるとそこまで稼げませんが、ストレスなく快適にできるので、掛け持ちに最適です!
募集エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・埼玉・東京・神奈川・新潟・静岡・愛知・大阪・岡山・広島・徳島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄(Woltエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,200~1,700円 |
特徴 | 配達パートナーを評価するシステムがないのでストレスなく快適に働ける 登録は全てWEB上で完結でき、最短1~2日で稼働できる 新規登録キャンペーン実施中!今登録すると10,000~15,000円のボーナス報酬がもらえる | 注文者に配達パートナーの顔や名前が表示されないから安心
おすすめ度 |