DiDi Food(ディディフード)は配車プラットフォームを提供し、中国北京に本社を置くDidi Chuxing(滴滴出行:ディディチューシン)が2020年に開始したフードデリバリーサービスです。
2022年3月時点では宮城県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、沖縄県の一部の地域で利用できます。
本記事では、DiDi Food(ディディフード)とはどのような特徴があるフードデリバリーサービスか?利用料金や支払い方法、配達員として働く方法など、網羅的に解説しています。
DiDiフードは2022年5月25日で日本でのサービスは終了しました。
- DiDiフードのエリアは宮城県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、沖縄県
- DiDiフードの加盟レストランは大手チェーン店から個人レストランまで多岐にわたる
- 初回限定の割引クーポンがある
- DiDiフード配達員の平均時給は1,000~1,500円くらい
- DiDiフード配達員は申し込みから最短2日で稼働できる
DiDiフード配達員についてはこちらに書いています。
【総まとめ】DiDi Food(ディディフード)配達員のバイトを徹底解説!
この記事の目次
DiDi Food(ディディフード)とは?
DiDiフードは中国生まれのフードデリバリーサービスです。
仕組みはUber Eats(ウーバーイーツ)と同じで、アプリでDiDiフードに加盟しているレストランの料理を注文し、その料理をDiDiフード配達員が指定の場所に届けます。
簡単に言えば、中国版Uber Eats(ウーバーイーツ)という感じでしょうか。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は配車プラットフォームを提供するUber(ウーバー)が始めましたが、DiDiフードも同様に配車プラットフォームを提供しており、中国の北京に本社を置くDidi Chuxing(滴滴出行:ディディチューシン)が2020年に開始したフードデリバリーサービスです。
日本国内でDiDiフードのサービスを提供しているのは「DiDi フードジャパン株式会社」という東京に本社がある企業です。
ざっくりとしたDiDiの会社沿革は以下の通りです。
2012年6月 | Didi Dache(嘀嘀打車)を北京に設立 |
---|---|
2015年9月 | Didi Chuxing(滴滴出行)にサービス名変更 |
2018年6月 | DiDiとソフトバンクの出資により日本法人「DiDiモビリティジャパン株式会社」を設立 |
2019年11月 | DiDiフードジャパン株式会社設立 |
2020年4月 | 大阪でDiDiフードのサービス開始 |
DiDi Food(ディディフード)のエリア
DiDi Food(ディディフード)は2020年に提供を開始した新しいサービスのため、国内の対応エリアは限られています。
2022年3月時点のDiDiフードの対応エリアは宮城県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、沖縄県です。
とはいえ、県内すべての市で利用できるわけではありません。具体的に利用できるエリアはこちらの記事に書いていますのでご覧ください。

DiDi Food(ディディフード)の営業時間
DiDi Food(ディディフード)の営業時間は8:00~25:00までです。かなり長いですよね!
もちろんレストランによって営業時間は変わってきます。朝の早い時間や深夜は松屋や吉野家のような24時間営業している大手チェーン店が多いです。
DiDi Food(ディディフード)に加盟しているレストラン
DiDi Food(ディディフード)ではどのようなレストランから料理を注文できるのでしょうか?
DiDiフードに加盟しているレストランは、地元で人気の個人レストラン、ミシュラン星付きの予約が取りにくいレストラン、大手チェーンレストランなど多岐にわたります。
DiDiフードに加盟している具体的なレストランは以下の通りです。
DiDiフード加盟レストラン一部
- 松屋
- 吉野家
- ココ壱番屋
- スシロー
- 千房
- ゴンチャ
- Shake Shack
- たこ焼き鍛次郎
- らーめん2国

このような飲食店の料理が自宅や職場にデリバリーできます。
今までデリバリーしてなかった個人レストランの料理をデリバリーしてもらえるのは嬉しいですよね!
その他のレストランは、DiDiフードのアプリをダウンロードして配達先住所を入力すれば確認できます。
DiDi Food(ディディフード)で料理を注文するには?
DiDi Food(ディディフード)で料理を注文する際に重要な、以下の4つのポイントについて解説します。
- DiDi Foodの料金
- DiDi Foodの支払い方法
- DiDi Foodの注文の流れ
- DiDi Foodのクーポン
DiDi Food(ディディフード)の料金
DiDi Food(ディディフード)で料理を注文する際には、注文する商品代金以外に追加で「配達料金」がかかります。
配達料金は変動性で、注文の度に料金が変動します。
DiDiフードでは配達料金がお店までの距離や配達員の人数、天候などのさまざまな要素によって変動する「ダイナミックプライシング」という仕組みを導入しているためです。
ダイナミックプライシングでは需要と供給のバランスに応じて変動します。需要が高く、供給が少ない場合には配送手数料が高くなる仕組みです。
配達料金は160円~550円の幅で変動するのが一般的ですが、天候が悪い場合や、需要が多い場合には、より配送手数料が高額になるケースがあります。
一般的にフードデリバリーサービスの注文が多い時間帯は、ランチ(11:00〜14:00)とディナー(17:00〜21:00)です。これらの時間帯は需要が増えるため、配達料金が高くなることが予想されています。
ただし、DiDiフードでは配達料金の割引キャンペーンを頻繁に行っています。例えば、料理代金1,000円以上で配達料金無料などです。
そのようなキャンペーンを利用してお得に注文するといいでしょう。

DiDi Food(ディディフード)の支払い方法
DiDi Food(ディディフード)では以下の4つの支払い方法が利用可能です。
- クレジットカード
- デビットカード
- 現金
- PayPay
DiDiフードでは各種クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners)で支払い可能です。
また、各種デビットカードでの支払いもできます。デビットカードを利用する際には、事前に引き落とし口座に残高があるかをチェックしてください。
PayPayの支払い方法はこちらのページをご覧ください。
アプリを利用して支払いを行った場合には、事前決済のため、置き配(非対面での受け渡し)が利用することが可能です。
現金払いの際には、配達パートナーがお釣りを用意しているため、注文金額丁度の金額を用意する必要はありません。ただ現金払いの際には対面での支払いを行う必要があり、置き配は利用できないことに注意しましょう。
注文料金には限度額があり、現金の場合は上限6,000円で、アプリ決済の場合は上限40,000円となります。
DiDi Food(ディディフード)の注文の流れ
DiDi Food(ディディフード)は以下の10のステップで注文可能です。10のステップと聞くと面倒に感じるかもしれませんが、注文は2〜3分で完了します。
- 「お届け先」より新しい配達先住所を入力し、配達先住所を設定する
- アプリ上で利用可能なレストランから注文レストランを選択
- レストランの選択後、欲しい商品をタップし、カートに入れる
- 「カートを見る」をタップし、選んだ商品に間違いがないかを確認する
- 初回注文時には「建物名」や「部屋番号」が空白になっているため入力する
- 「玄関で受け取る」「玄関先に置く」「外で受け取る」の中から配達方法を選ぶ
- 「クーポン」の欄にクーポンコードを入力する
- 「クレジットカード」「デビットカード」「現金」から支払い方法を選択する
- 料理の準備状況や配達状況を確認しつつ、商品を受け取る
- レストランと配達パートナーの評価を行う
クーポンは「初回割引」を中心にお得なクーポンが配布されています。取得順に利用可能なクーポンが自動適用されます。他に利用したいクーポンがある場合には、クーポンの変更を行いましょう。
初回限定で使える「お友達紹介クーポン」については下記でご紹介します。
DiDi Food(ディディフード)のクーポン
DiDi Food(ディディフード)では様々なキャンペーンやクーポンがありますが、まだDiDiフードを利用したことがない方は「お友達招待クーポン」を利用するのが一番お得です。
アプリのクーポン欄に私のクーポンコード【FOOD-GV8XYA】を入力すると、合計3,000円分の割引クーポンが入手できますので、ぜひ活用してください!
DiDi Food(ディディフード)でレストランを出店するには?
現在、DiDi Food(ディディフード)ではレストランの出店を募集中です。
DiDiフードの配達エリア内でレストランを運営している飲食店であれば、個人でも法人でも出店できます。
DiDiフードには以下の9ステップでレストランを出店可能です。
- DiDiフード加盟店募集ページからアカウントを登録する
- 申し込み情報を入力する
- 振込先の口座を登録する
- 営業許可証・店舗の外観写真を提出する
- 審査完了
- 電子契約
- 注文受付タブレットを受け取る
- トレーニング・掲載メニューを登録する
- 加盟店舗として営業を開始する
DiDiフードでレストランに出店することには、以下のメリットがあります。
- 簡単にデリバリーサービスを始めることができる
- DiDi Foodを通して新規ユーザー層にアプローチできる
- キャンペーンが他社より豊富でユーザーへのアピールが可能
- 売上振り込みサイクルが早く、Uber Eatsより手数料が安い
- 経験豊富な担当者による充実したサポートを受けることができる
DiDiフードの出店するには初期費用が掛かります。3店舗までであれば、出店の初期費用は6万8,000円に抑えることが可能です。
売上手数料は31.8%となっており、手数料35%のUber Eats(ウーバーイーツ)と比較すると安めになっています。
DiDiフードは現在8,000店舗以上の加盟店を持っており、特に大阪においては高い知名度を誇ります。新規ユーザー層へのアプローチ効果は高いです。
また、配達料金無料はもちろん、商品や店舗を限定して手数料割引のキャンペーンを行っており、加盟店ユーザーにアピールできます。
申し込む前にメールで問い合わせることも可能ですので、飲食店の出店に関する質問したい方はこちらからDiDiフードに問い合わせるといいでしょう。
DiDi Food(ディディフード)で配達員として働くには?
DiDi Food(ディディフード)の配達員として料理を配達することで、お金を稼ぐことができます。
DiDiフード配達員の登録方法や収入はいくらくらい稼げるのかを解説します。

DiDi Food(ディディフード)配達員の登録方法
DiDi Food(ディディフード)の配達員に登録する前に、まずは登録に必要な資料を用意しましょう。
DiDiフード配達員の登録にはスマホや顔写真、身分証明書、銀行口座のキャッシュカードの4つが必要です。
必要な資料が準備できたら次の6つのステップで登録しましょう。
- DiDiフード配達員登録ページから、必要情報を入力してアカウントを作成
- 必要書類やプロフィール写真をアップロード
- 審査完了のお知らせがアプリの通知やメールに届く
- アプリ上で研修を受講
- パートナーハブで配達バッグを受け取る
- アカウントが有効化され、配達可能になる
登録の審査が完了するまでに1~5営業日、アプリ研修と配達バッグの受け取りに1~2営業日くらいかかるので、必要書類などをアップロードしてから最短2営業日で配達できるようになります。
ちなみに、アプリ研修とは「配達パートナー研修資料」のことで、全てのページに目を通せば受講完了となります。
配達バッグはパートナーハブという配達エリア内にある登録センターで受け取ります。料金はデポジット制(預り金)で4,000円です。パートナーハブで支払うわけではなく、働いた報酬から差し引かれます。
詳しい登録方法はこちらの記事に書いていますのでご覧ください。
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録方法を詳しく解説!
DiDi Food(ディディフード)配達員はいくら稼げる?
DiDi Food(ディディフード)配達員の配達報酬は「配達料金」+「配達インセンティブ」を合算した金額になります。
配達料金は自転車とバイクで変わり、以下の仕組みで求めることが可能です。

例えば、2km先の店舗に呼ばれ、2km先のお客さんに配達する場合の報酬は、自転車なら470円、バイクなら500円となります。
さらに、これに加えて「クエスト」「ブースト」「ピーク料金」といった配達インセンティブがあるので、配達1回あたり700~800円になることもあります。
通常は配達報酬から手数料10%差し引かれますが、現在は手数料無料キャンペーン中のため差し引かれません。
どれくらい稼げるのかは配達エリアや曜日などによっても異なりますが、大阪府の中心エリアでインセンティブがつけば時給1,700~1,800円くらい稼げます。
その他のエリアでも平均して時給1,000円~1,500円くらい稼げるでしょう。
結構稼げますよね?ちなみに、DiDiフードに登録しているほとんどの人はDiDiフード単体ではなく、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などと掛け持ちしてやっています。
DiDiフード単体で配達するより他のデリバリーバイトと併用してやる方が稼ぎやすいのでおすすめです。

DiDi Food(ディディフード)まとめ
ここまで、フードデリバリーサービスDiDi Food(ディディフード)についてご紹介しましたが、最後に簡単にまとめます。
- DiDiフードのエリアは宮城県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、沖縄県
- DiDiフードの加盟レストランは大手チェーン店から個人レストランまで多岐にわたる
- 初回限定の割引クーポンがある
- DiDiフード配達員の平均時給は1,000~1,500円くらい
- DiDiフード配達員は申し込みから最短2日で稼働できる
DiDi Food(ディディフード)は配達エリアがまだ少ないですが、初回限定クーポンの割引額は高いので、よかったら一度利用してみてください。

おすすめのフードデリバリーサービスのバイトBest3をご紹介します!


Uber Eatsは加盟店舗数も配達員の数も日本一!最もメジャーなフードデリバリーサービスです。
平均時給は1,500~2,000円くらいですが、配達に慣れると時給2,000円以上稼げたりします。
アプリの操作も直感的で分かりやすいので、フードデリバリー未経験者にもおすすめ!
募集エリア | 全国47都道府県(Uber Eatsエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,500~2,000円 |
特徴 | チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある。 服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK。 報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる。 面接もなく全てWEB上で登録できる。 | 配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい。
おすすめ度 |


出前館は1件あたりの配達報酬がフードデリバリーの中で最も高額で、配達1件2,000円くらいになることもあります!
平均時給は約1,500~2,000円くらいですが、現在はキャンペーン中のためインセンティブが高く、時給2,000円以上稼いでいる人も結構多いですよ。
Uber Eatsと出前館の掛け持ちは必須!
募集エリア | 全国47都道府県(出前館エリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,500~2,000円 |
特徴 | インセンティブがあると1件約2,000円になる場合がある。 複数の車両を登録できるので、日によって配達車両の変更可能。 登録は全てWEB上で完結でき、最短3日で稼働できる。 | 1回の配達報酬がフードデリバリーの中で一番高い。
おすすめ度 |


Wolt(ウォルト)はアプリのデザインや配達グッズがオシャレなので女性に人気!
平均時給は約1,000~1,500円ですが、ピークタイムだと時給1,500~1,800円くらいになります。
Uber Eatsや出前館と比べるとそこまで稼げませんが、ストレスなく快適にできるので、気分転換にも最適です!
募集エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・埼玉・東京・神奈川・新潟・静岡・愛知・大阪・岡山・広島・徳島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄(Woltエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,200~1,700円 |
特徴 | 配達員を評価するシステムがない サポートの対応が良い | 注文者に配達員の顔や名前が表示されない
おすすめ度 |