DiDi Food(ディディフード)配達員はアルバイトのようにシフトもなく、気軽に登録できます。
DiDフード配達員はUber Eats(ウーバーイーツ)や他のデリバリーバイトとも相性がいいので、掛け持ちして登録している人が多いのが特徴です。
そんなDiDフード配達員に登録するにはどうすればいいか?
結論から言うと、DiDiフード配達員登録ページから申し込み、パートナーハブで配達バッグを受け取れば登録完了できます。
私も実際に登録しましたが、2日で登録完了し、配達できるようになりました!
このページでは、DiDフード配達員に登録するのに必要な書類や詳しい登録方法・手順を、スクショ画像付きで分かりやすく解説します。

DiDiフードは2022年5月25日で日本でのサービスは終了しました。

- 配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい!
- エリアによっては時給2千円以上、日給2万円以上も可能!
- チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある!
- 報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる。
- 服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK!
- 面接もなく全てWEB上で登録できる!
この記事の目次
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録資格
そもそもDiDi Food(ディディフード)配達員に登録できる資格がないと登録できませんので、まずはDiDiフードの配達員に登録できる条件などをご紹介します。
前提として、DiDiフードの配達エリア内で稼働できる人が登録条件です。
現在の募集エリアは、宮城県、静岡県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、福岡県、沖縄県だけですが、2021年から積極的にエリア拡大するそうなので、近いうちに関東でも利用できるかもしれません。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

DiDiフード配達員に登録できる年齢
DiDi Food(ディディフード)配達員に登録できる年齢は20歳以上です。高校生や未成年の方は登録できません。
規約には「民法上の成年」と記載されているので、2022年4月1日に成年年齢が18歳に引き下げられた後は18歳以上が登録できるはずです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などほとんどのフードデリバリーは18歳以上であれば高校生でも登録できるので、DiDiフードは厳しいですね。
よって、残念ながら未成年はDiDiフードに登録できませんので、DiDiフードは諦めて他のフードデリバリーバイトに登録しましょう。

DiDi Food(ディディフード)の配達で登録できる車両
DiDi Food(ディディフード)の配達で登録できる車両は以下の通りです。
- 自転車
- 125cc以下の原付バイク
- 125cc超のバイク(事業用車両)
- 軽自動車(事業用車両)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達に登録できる乗り物と同じですね。
ただ、Uber Eats(ウーバーイーツ)では登録できる乗り物は1種類だけでしたが、DiDiフードでは複数の車両を登録することができます。
DiDiフードでは、配達車両を「自転車」「125cc以下の原付バイク」「125cc超のバイクまたは軽貨物車」それぞれ各1台まで登録することができます。
つまり、車両を最大3台登録することができ、「今日は自転車で配達して、明日は125cc以下の原付バイクで配達する」ということが可能です!
これはかなりいいですよね!天気によっても車両変えたい人も多いでしょうから有難いです。
DiDiフード配達員の登録に必要なもの
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録にはプロフィール写真、本人確認書類、車両登録用の書類(自転車の登録は不要)が必要です。
本人確認書類、車両登録用の書類は以下の通りです。

学生証+健康保険証でも登録できるのは嬉しいですよね。ただし、有効期限内のものに限りますのでご注意ください。
外国籍の方もDiDi Food(ディディフード)配達員に登録できます。外国籍の方は在留カードが必要です。
在留カードの裏面の「資格外活動許可欄」に就労可能の旨が記載されていれば登録できます。
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録方法
DiDi Food(ディディフード)配達員に登録するには以下の順序で登録します。
6ステップあるので登録に時間かかるように感じるかもしれませんが、①~③までが1~5日、④~⑥までが1~2日で登録できるので、最短2日で配達できるようになります。
かなり早いですよね!主要なフードデリバリーバイトの中では最速で登録できます。
では、ひとつずつ登録の手順を解説します。
①必要情報を入力してアカウントを作成
DiDi Food(ディディフード)配達員に登録するには、まずはこちらのDiDiフード配達員登録ページにアクセスして必要情報を入力します。

- 国を選択
- 電話番号を入力してSMS認証をする
- 配達方法、配達都市、よくいるエリアを入力
①国を選択
国はなぜかメキシコと日本の2カ国があるので、もちろん日本を選択します。
②電話番号を入力してSMS認証をする
電話番号を入力したらSMSが届くので、6桁の認証コードを入力します。
ちなみに、どういうシステムか分かりませんが、認証コードを入力したらなぜかメールが届きました。その後、DiDi配達アプリを見るとメールアドレスが自動で認証されていました。
③配達方法、配達都市、よくいるエリアを入力
よくいるエリアとは、MAP上で区分けされているエリアを1つ選択でき、そのエリアでオンラインにすると優先的に配達依頼が来ます。
②プロフィール写真と必要書類をアップロード
次にプロフィール写真、本人確認書類、車両登録用の書類(自転車の登録は不要)をアップロードします。
プロフィール写真

プロフィール写真は以下の注意事項に気を付けてアップロードしてください。
- 正面のもの
- 帽子やマスクはNG
- 顔全体及び肩口まで写っているもの
- 背景が単色で影がないもの
- フラッシュの映り込みやブレがなく鮮明であること
本人確認書類
本人確認書類は自転車以外の方は運転免許証が必要ですが、自転車の方は以下のいずれかの書類をアップロードします。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- パスポート
- 小型船舶操縦免許証
- 学生証+健康保険証
アップロード画面の下に氏名を入力する箇所があるので、本人確認書類と同じ名前を漢字で記入してください。
車両登録用の写真
原付バイクと事業用車両(125cc超のバイク・軽自動車)で登録する方は車両登録用の写真をアップロードします。
原付バイク

125cc以下の原付バイクの登録には以下の2つの書類をアップロードします。
- ナンバープレートが見える車両の写真
- 自賠責保険
「ナンバープレートが見える車両の写真」は車両全体およびナンバープレートがはっきり見えるように写真を撮りアップロードします。
「自賠責保険」は所有者氏名が自分のものでないといけません。有効期限、ナンバープレート、所有者氏名が記載されていることを確認してアップロードしてください。
もし自賠責保険にナンバープレートの記載がない場合は、「標識交付証明書」もアップロードしてください。
事業用車両(125cc超のバイク・軽自動車)

事業用車両(125cc超のバイク・軽自動車)の登録には以下の4つの書類をアップロードします。
- ナンバープレートが見える車両の写真
- 自賠責保険
- 車検証 or 軽自動車届出済証
- 任意保険 or 共済保険
いずれも有効期限、ナンバープレート、所有者氏名が記載されていることを確認してアップロードしてください。
③審査完了のお知らせがアプリの通知やメールに届く
必要書類とプロフィール写真をアップロードしたら審査が始まります。通常、審査には1~5営業日かかります。
私は自転車登録だったからか審査が速く、約9時間後には通知が来ました!
必要書類に不備があった場合は、DiDi配達アプリのトップページに理由が記載されているので、指示に従い再アップロードしてください。
審査完了の通知は、DiDi配達アプリとメールアドレスに届きます。
アプリは以下からダウンロードできますので、事前にしておきましょう。
④アプリ上で研修を受講
審査が完了したら、DiDi配達アプリのトップ画面下部に表示される「配達パートナー研修資料」をタップし、研修を受講します。
研修とは、DiDi Food(ディディフード)配達員の配達の流れや注意点など記載されている資料のことで、全てのページに目を通せば受講完了となります。
全部で49ページあり、1ページ10秒間見ないと次のページに進まない仕様になっています。ですので、全てのページに目を通すのに8分くらいかかります。
⑤パートナーハブで配達バッグを受け取る
アプリ研修が終わったら、最後にパートナーハブに行き、配達バッグを受け取ります。
後述しますが、配達バッグは4,000円です。ただし、デポジット制(預かり金)で、当日の支払いはなく、配達報酬から差し引かれます。
パートナーハブでは配達バッグの受け取りと、アプリ研修の内容の理解度チェック(10問)があって終了です。およそ15~30分くらいで終わります。
パートナーハブに行くときは登録した本人確認書類とスマートフォンを持参してください。
なお、パートナーハブは予約の必要はありません。パートナーハブの営業時間と場所は以下の通りですので、営業時間内であればいつでも自由に行って大丈夫です。
営業日:月曜~土曜(日祝休業)
営業時間:12:00~19:00
都市 | パートナーハブ住所 |
---|---|
名古屋 | 名古屋市中区錦3-1-26 ウメムラビル1階 |
大阪 | 大阪市中央区北久宝寺町4-4-2 本町コラボビル1階 |
神戸 | 神戸市中央区磯辺通2-2-10 ワンノットトレーズビル9階 |
京都 | 京都市中京区百足屋町390-4 SBL京都烏丸会議室 |
広島 | 広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル TKP広島本通駅前カンファレンスセンター |
福岡 | 福岡市博多区博多駅東1-12-3 サンライフホテル3階 TKPガーデンシティ博多駅筑紫口前 |
⑥アカウントが有効化され、配達可能になる
パートナーハブに行き配達バッグを受け取ればアカウントが有効化(アクティベート)されます。
もうその日からDiDi Food(ディディフード)で配達してお金を稼ぐことができます。
DiDi Food(ディディフード)の配達バッグについて

DiDi Food(ディディフード)の配達バッグは4,000円です。デポジット制(預かり金)で配達報酬から差し引かれます。
デポジット制(預かり金)ですので、もしDiDiフード配達員を辞める場合はパートナーハブに配達バッグを返却すれば4,000円は返金されます。
ちなみに、配達バッグが破損した場合はパートナーハブで無料で交換してくれますが、紛失の場合は追加で4,000円のデポジットが必要です。
DiDiフードの配達バッグはピザなど大きな物も入るように下部を伸ばすことができます。バッグの大きさは以下の通りです。
外寸:高さ46cm、幅43cm、奥行32cm(伸ばした時44cm)
内寸:高さ41cm、幅40cm、奥行25cm(伸ばした時37cm)
DiDiフードの配達バッグは必ず使わないといけないの?
DiDi Food(ディディフード)ではDiDiフード専用の配達バッグで配達することが推奨されていますが必須ではありません。
清潔感があり、保温保冷効果のあるバッグであればDiDiフードの配達バッグで配達しなくても問題はありません。
ただし、他社のロゴが入った配達バッグは止めてください。
また、DiDiフード専用のバッグを利用していない場合、食中毒などの衛生上の問題の発生時にサポートを受けることができません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とmenu(メニュー)は他社のバッグを使用しても問題ないので、もし掛け持ちするならDiDiフードの配達バッグで配達するといいでしょう。
DiDi Food(ディディフード)の銀行口座の登録

DiDi Food(ディディフード)の配達で稼いだ報酬は銀行振り込みで受け取ります。
銀行口座の登録は「④アプリ上で研修を受講」が終了すれば、DiDiフード配達アプリの「収支明細」→「口座情報」から登録できます。
登録できる銀行はメガバンクや地方銀行はもちろん、ネット銀行、ゆうちょ銀行、信用金庫、農業協同組合などほぼ全ての金融機関が登録できます。
報酬は週払いで、月曜日~日曜日までに稼いだ報酬が翌週の水曜日か木曜日に登録した口座に振り込まれます。
DiDi Food(ディディフード)の登録でよくある質問
DiDi Food(ディディフード)配達員に登録する際によくある質問をまとめました。
お住まいがDiDiフードの配達エリア外でも問題なく登録できます。
現金払いの配達はあります。といいますか必須です。
Uber Eatsのようにオンオフすることはできず、現金配達依頼は必ず受けなければなりません。
バッグの受け取りは登録都市のパートナーハブでなくても大丈夫です。
例えば、登録都市が大阪であっても京都や神戸のパートナーハブで配達バッグを受け取っても大丈夫です。
DiDiフードでは複数の車両を登録できます。
登録方法はアプリの「設定」→「注文受付設定」→「配達方法」→「追加」から登録できます。
登録方法で分からないことがあれば、DiDiフードに電話かメールをすることもできます。
問い合わせ方法はアプリの「問い合わせ」からできます。
返信もかなり早く、私も実際にメールしましたが30分後に返信が届きました!
配達バッグを持って直接パートナーハブに行ってください。
なお、再登録は可能ですが、最初から審査が必要となります。
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録まとめ
DiDi Food(ディディフード)配達員の登録についてご紹介しましたが、少し長くなりましたので簡潔にまとめます。
- DiDiフードに登録できる年齢は20歳以上
- DiDiフードに登録できる車両はUber Eatsと同じ
- DiDiフードでは車両を複数登録できる
- 一度パートナーハブに行かなければ登録できない
- 申し込みから最短2日で稼働できる
DiDiフード配達員はDiDiフード配達員登録ページから登録して最短2日で稼働することができるので、なるべく早く配達して稼ぎたい人には最適です。
DiDiフード配達員の登録は本当にスムーズなので、ストレスなく登録できると思います。もし分からないことがあれば、サポートに問い合わせれば解決できるはずです。
DiDiフード配達員は他のフードデリバリーバイトとも相性良いので、他のデリバリーバイトと掛け持ちしている人がほとんどですので、気軽に登録してみてくださいね!

おすすめのフードデリバリーサービスの配達仕事Best3をご紹介します!


今、一番稼げるフードデリバリーの仕事は出前館!
出前館は1件あたりの配達報酬がフードデリバリーの中で最も高額で、1回の配達で平均700~800円くらいもらえます。
平均時給は約1,400~2,000円くらいですが、現在はキャンペーン中のためインセンティブが高く、時給2,000円以上稼いでいる人も結構多いですよ!
募集エリア | 全国47都道府県(出前館エリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,400~2,000円 |
特徴 | インセンティブがあると1件約2,000円になる場合がある 複数の車両を登録できるので、日によって配達車両の変更可能 注文者に配達員の顔や名前が表示されないので安心 登録は全てWEB上で完結でき、最短3日で稼働できる | 1回の配達報酬がフードデリバリーの中で一番高い
おすすめ度 |


Uber Eatsは加盟店舗数も配達員の数も日本一!最もメジャーなフードデリバリーサービスです。
平均時給は1,300~1,800円くらいですが、配達に慣れると時給2,000円以上稼げたりします。
アプリの操作も直感的で分かりやすいので、フードデリバリー未経験者にもおすすめ!
募集エリア | 全国47都道府県(Uber Eatsエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,300~1,800円 |
特徴 | チップ制度があるので、追加報酬がもらえる可能性がある 服装や髪型は完全自由。金髪、ヒゲ、ピアスなどOK 報酬は週払いなので、金欠気味のときに助かる 登録は全てWEB上で完結でき、最短7日で稼働できる | 配達依頼件数がフードデリバリーの中で一番多いので稼ぎやすい
おすすめ度 |


Wolt(ウォルト)はアプリのデザインや配達グッズがオシャレなので女性にも大人気!
平均時給は約1,200~1,700円ですが、ピークタイムだと時給1,500~2,000円くらい稼げることもあります。
Uber Eatsや出前館と比べるとそこまで稼げませんが、ストレスなく快適にできるので、掛け持ちに最適です!
募集エリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・埼玉・東京・神奈川・新潟・静岡・愛知・大阪・岡山・広島・徳島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄(Woltエリア) |
---|---|
平均時給 | 約1,200~1,700円 |
特徴 | 配達パートナーを評価するシステムがないのでストレスなく快適に働ける 登録は全てWEB上で完結でき、最短1~2日で稼働できる 新規登録キャンペーン実施中!今登録すると10,000~15,000円のボーナス報酬がもらえる | 注文者に配達パートナーの顔や名前が表示されないから安心
おすすめ度 |